テキスト終結文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テキスト終結文字の意味・解説 

テキスト終結文字

(end-of-text character から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 03:10 UTC 版)

コンピューティングにおいて、テキスト終結文字(テキストしゅうけつもじ、ETX: End-of-Text character)とは、制御文字の一種で、受信側のコンピュータにデータの終端を知らせる目的で使われる。

ASCIIでは十進数で3、十六進数で0x03に割り当てられている。キャレット記法では ^C と表され、Unicodeでは制御文字の図形表現として ␃ (U+2403)が定義されている。

この文字はキーボードのコントロールキーCを同時に押したとき(Control-C英語版)に発生し、プログラムやプロセスに割り込むための「ブレーク・キャラクタ」としても用いられる。TOPS-20では、ログイン前にシステムからの通知を見るために使われていた。

テキスト終結文字はテキスト開始文字(STX: Start of Text)や伝送制御エスケープ(DLE: Data Link Escape)とともに用いられる。

mIRC英語版では色つき文字のためのエスケープ文字として使用している。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テキスト終結文字」の関連用語

テキスト終結文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テキスト終結文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテキスト終結文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS