Rush Hour (puzzle)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Rush Hour (puzzle)の意味・解説 

ラッシュアワー (パズル)

(Rush Hour (puzzle) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 10:04 UTC 版)

ラッシュアワー

ラッシュアワーは、芦ヶ原伸之が考案したパズルの商品名である。このパズルはスライディングブロックパズルに分類される。俗称として「駐車場パズル」「納車ゲーム」と呼ばれることもある。

芦ヶ原はこのパズルを1980年代に雑誌で発表した。その後、いくつかの彼の著書で取り上げられた後匹見産業から"TOKYO PARKING"の名称で発売された。1994年アメリカのバイナリーアーツ社(現在の名称はシンクファン社)からこのタイトルで発売された。

世界中で300万個以上販売されており、携帯用の電子ゲームにもなっているほかWebサイトに置かれるミニゲームになっている[1]こともある。

ルール

6×6の盤(これを駐車場に見立てている)に長方形状のコマ(これを自動車に見立てている)を並べ、対象のコマを盤から出すことが目的となる。

各コマは1×2か1×3の長方形であり、長い辺に平行な方向(コマを自動車に見立てた場合、前進もしくは後退する方向)にしか動かすことができない。

問題

ルールが単純なため、コマの置き方によって様々な問題ができる。シンクファン社の商品では最初に40問の問題がついてくるが、追加問題集も販売されている。

これらの問題の中には、10手以下で終わる物から50手以上かかるものまである。

注釈

  1. ^ 例:Fanzone-Game(ヒュンダイ・モータースポーツ) - このサイトではEscape the GRIDLOCK(渋滞から抜け出せ)のタイトルで公開されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rush Hour (puzzle)」の関連用語

Rush Hour (puzzle)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rush Hour (puzzle)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラッシュアワー (パズル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS