Metadata (CLI)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Metadata (CLI)の意味・解説 

メタデータ (共通言語基盤)

(Metadata (CLI) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 13:58 UTC 版)

メタデータとは、共通言語基盤において、共通中間言語 (CIL) コードについての情報を記録したコードのことである。.NET Framework言語のコンパイラはCILを含むアセンブリにメタデータを保存する。メタデータには、そのアセンブリに含まれる全てのクラスやクラスメンバ、さらにそのアセンブリから呼び出される他のアセンブリのクラスやクラスメンバの情報が記録される。メソッドのメタデータにはそのメソッドに関する全ての情報が記録される(クラス、戻り値の型、パラメータなど)。共通言語ランタイム(CLR)がCILを実行する際、呼び出し元のメタデータが呼び出し先に記録されたメタデータと等しいことがチェックされる。これにより、パラメータや戻り値の型が完全に一致するメソッドが呼び出される。

属性

開発者はコードに属性という形でメタデータを付加することができる。属性にはカスタム属性と擬似カスタム属性の二種類があり、それらは同じ文法で記述される。コードに属性を記述するとコンパイラはメタデータを生成する。擬似カスタム属性とはCLRが認識できるような属性である。例えば[Serializable](クラスのインスタンスがシリアライズ可能であることを示す属性)などがある。C#では次のように記述する。

[Serializable]
public class MyClass
{
   ...
}

(擬似でない)カスタム属性が指定されると、コンパイラはCLRによって認識されないカスタムメタデータを生成する。開発者は、そのメタデータを読み取って処理をするコードを記述する必要がある。例えば、Visual Studioのプロパティウインドウではオブジェクトのプロパティがカテゴリで分類されている。これは、[Category]カスタム属性を指定することによって行われている。この例はCLRではなくアプリケーション(プロパティウインドウ)が属性を解釈している。

リフレクション

リフレクションはメタデータを読み取るためのAPIである。リフレクションによってクラスやクラスメンバなどの情報を取得したり、メソッドを実行したりすることができる。.NET Framework 2.0以降では、メソッドのCILコードをも取得できる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Metadata (CLI)」の関連用語

Metadata (CLI)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Metadata (CLI)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタデータ (共通言語基盤) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS