GNR スターリング・シングル形蒸気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GNR スターリング・シングル形蒸気機関車の意味・解説 

GNR スターリング・シングル形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 06:35 UTC 版)

スターリング・シングル形
静態保存された一号機(No.1)
基本情報
運用者 グレート・ノーザン鉄道
設計者 パトリック・スターリング英語版
製造年 1870年 - 1895年
製造数 53両
引退 1916年
テンプレートを表示

グレート・ノーザン鉄道スターリング・シングル形蒸気機関車(グレートノーザンてつどうスターリング・シングルがたじょうききかんしゃ)は、イギリスの鉄道会社であるグレート・ノーザン鉄道 (GNR) で使用されていた蒸気機関車の形式である。

概要

グレート・ノーザン鉄道の技師長であるパトリック・スターリング英語版の設計による、急行旅客用機関車。均整のとれた優美な外観から当時の英国機で流行していた車軸配置4-2-2(シングル・ドライバー)様式の最高傑作の一つと称される[1]ほか、同社の看板特急であるフライング・スコッツマンの初代牽引機でもある。

構造

動輪の直径は8フィート1インチ(約2159ミリメートル)。同時代のシングルドライバー機の中でも大型の部類に属し、8フーターの愛称でも知られていた。スターリングの手による機関車のほとんどは高速走行時の安定性を重視して内側シリンダーによる動輪の駆動方式を採用していたが、スターリング・シングルほど長大な動輪では内側シリンダーを採用すると、駆動スペースの関係からボイラー重心を高くする必要があり、かえって安定性を損なうため、例外的に外側シリンダーを採用している[2]。また、重量の増加に対処して先輪に2軸のボギー台車を採用しており、これもスターリングの設計としては例外的な措置だった。

保存

第1号機No.1が保存されている[1]

フィクション

きかんしゃトーマス
スターリング・シングルがテレビシリーズに登場するエミリーのモデル機となっている。
名探偵コナン ベイカー街の亡霊
作中終盤に、スターリング・シングルの牽引する列車に乗り込み、乗客に紛れ込んだ切り裂きジャックを探し出して対決するシーンがある。

脚注

  1. ^ a b 高畠 2005, p.161
  2. ^ 高畠 2005, p.159

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  GNR スターリング・シングル形蒸気機関車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GNR スターリング・シングル形蒸気機関車」の関連用語

GNR スターリング・シングル形蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GNR スターリング・シングル形蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGNR スターリング・シングル形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS