12の練習曲 作品8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 12の練習曲 作品8の意味・解説 

12の練習曲 作品8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 02:05 UTC 版)

第12番の冒頭 左手部分の大きな跳躍を特徴とする。

12の練習曲 作品8」(12のれんしゅうきょく さくひん8)は、アレクサンドル・スクリャービンが1894~95年に作曲したピアノ曲である[1]。 この曲集は、ショパンの練習曲を意識し、12曲でひとまとまりのものと考えていたことが、楽譜出版商のベリャーエフへの手紙から明らかである。しかし、異なる分割のリズムを同時に重ね合わさる〈ポリリズム〉や、異なる拍子が重ね合わさる〈ポリメートルム〉、拍の始まりがずらされる〈クロスフレーズ〉など、スクリャービンの独自性が発揮されている。

特に第12番は自作自演がピアノロールで残されているほか、ウラジーミル・ホロヴィッツがレパートリーとしたことで有名となった。この曲は異稿が残されており、死後に出版されている。

技術

  • 第1番 嬰ハ長調 4分の4拍子 アレグロ 3部形式

3和音を、重音2つと単音1つの3連符に分解した音型が途切れることなく続けられる。

  • 第2番 嬰ヘ短調 4分の4拍子 ア・カプリッチョ、コン・フォルツァ 3部形式

左手の3連符の分散和音と、右手の5連符によるポリリズムの練習曲。ときどき左手が4分割に、また右手が6分割になる。

  • 第3番 ロ短調 8分の6拍子 テンペストーゾ 3部形式

オクターヴと単音が順番に繰り返されるパッセージが、右手と左手のそれぞれで演奏される。右手の3拍子と左手の2拍子が同時に重なり合うポリメートルムが現れるところがある。

  • 第4番 ロ長調 4分の4拍子 ピアチェーヴォレ 3部形式

左手3(ときに4)と右手5によるポリリズムの練習曲。

  • 第5番 ホ長調 4分の4拍子 アリオーゾ 3部形式

和音とオクターヴによって奏される練習曲。最初の8分音符で始まるパッセージは、再現するときには3連符で奏される。

  • 第6番 イ長調 4分の3拍子 コン・グラツィーア 3部形式

6度の練習曲。

  • 第7番 変ロ短調 右手4分の4拍子・左手8分の12拍子 プレスト・テネブローゾ・アジタート 3部形式

クロスフレーズの練習曲。

  • 第8番 変イ長調 4分の3拍子 レント 3部形式

初恋の人ナターリア・セケリーナによせて書かれたことから「ナターリアのレント」とも呼ばれている。最初のソプラノの8分音符による旋律は、再現部では8分音符の3連符に、さらに16分音符となる。

  • 第9番 嬰ト短調 4分の4拍子 アラ・バラータ 3部形式

オクターヴの練習曲。作品8の練習曲の中でもっとも規模の大きい作品である。

  • 第10番 変ニ長調 8分の3拍子 アレグロ 2部形式

幅広い音域を休みなく動く左手の分散和音の上で、右手の長3度が奏される。この作品8の練習曲集ではほとんどの曲が3部形式であるが、この第10番だけが2部形式(AB・AB)である。最初は弱音で始まり、次第にクレッシェンドを繰り返し、最後の付近にクライマックスをもってくるという、曲全体を一つの大きなクレッシェンドとする構造になっている。

  • 第11番 変ロ短調 4分の3拍子 アンダンテ・カンタービレ 3部形式

最初の8分音符の左手の伴奏が、再現部では分散和音となる。

  • 第12番 嬰ニ短調 4分の4拍子 パテーティコ 3部形式

ときに4オクターヴの広い音域にわたる左手の分散和音と、右手のオクターヴを主とする旋律で始まる。再現部では、左手の分散和音が両手による和音の連打になる。

脚注

参考文献

  • 『スクリャービン全集3(世界音楽全集・春秋社版)』(解説:伊達純、岡田敦子)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  12の練習曲 作品8のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12の練習曲 作品8」の関連用語

12の練習曲 作品8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12の練習曲 作品8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの12の練習曲 作品8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS