「置」を含む見出し語の検索結果(1~10/11871件中)
読み方:おき停車場待合所、銀行其他ノ会社等ニ於テ、他人ノ差置キアル鞄包物ノ類ヲ窃取スルヲ云フ。〔第三類 犯罪行為〕停車場、銀行等の待合室に於て他人の鞄、包物等を窃取するを云ふ。置引。三島、多治見 不良...
読み方:おきいち置いておく場所。置く場所。置き場。「灯籠の—を決める」...
読み方:おきめ蒔絵を行なう際、図案の輪郭を器面に下絵すること。ふつう薄い和紙に墨で模様をかき、裏からそのあとを焼漆で描きおこし、器面に当てて転写するという方法がとられます。
読み方:おきもさ一寸置キタル物ヲ取ルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・大阪府〕一時置いてある品物をとる事。前項(※「おきひき」)の「おき、おきかへ、おきしき、おきひき」に同様なれども唯其窃取場所...
読み方:おきだい万引窃盗犯-詐欺的行為。〔第三類 犯罪行為〕万引又は詐欺行為。
読み方:おきば質屋。〔第五類 一般建物〕質屋のことをいふ。〔犯罪語〕〔犯〕質屋のこと、「七つ屋」「一六屋」に同じ。其項参照。質屋の事。物を置く意より。質屋。〔一般犯罪〕質屋のこと。物をおくことより。分...
読み方:おきす洋風建物一般-〔畿内地方〕。〔第五類 一般建物〕洋風建築物一般を云ふ。洋風建物一般をいう。分類 畿内地方...
読み方:おきさし〔犯〕銀行、郵便局等にて客の引出したる金銭を横合から掻浚つて逃げる屋外盗の一種。「置引」のこと。〔犯〕物を掏替えること、置いて差し換えるの意。分類 犯、犯罪者...
読み方:おきてぬぐい承応年間、若衆歌舞伎に男色流行した為、幕府は法令を出して若衆歌舞伎の連中の前髪を強制的に剃落させた。〓に於て彼等は、剃立て頭を隠す為に、三尺程の色絹を鉢巻の様に額に当てて其一端を長...
読み方:おきかえ本類「おき」(※「おき」)同意。〔第三類 犯罪行為〕「おき」に同じく停車場、待合室、銀行等にて他人の所持品を窃取なすものを云ふ。銀行、会社、駅等の待合席で他人の置きたる鞄、包物等を窃盗...
< 前の結果 | 次の結果 >