「桟」を含む見出し語の検索結果(1~10/310件中)
出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 01:23 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : ゼン(表外)漢音 : サン、セン(表外)訓読み常用漢字表内常用漢字表内の訓...
瓦の下に土を置く土葺で、土のずれを防ぐために450~900mm間隔で打たれる桟で、杉の貫材が使われる。
和型瓦や和瓦と呼ばれている日本独特の瓦で、左側に小さいうねりがあることが、ちょうど障子の桟に似ていることから、桟瓦と呼ばれている。瓦がわが国に伝来してから約1000年もの間、瓦葺きは寺社建築や城郭建築...
桟瓦を引っ掛けるために屋根下地に瓦の葺足にそろえるような間隔で打つ横材。15mm×18mm程度の大きさのものが用いられる。瓦三の間隔は桟瓦の利足寸法で、下から棟に向かって順次打ちつけていく。釘は鉄釘で...
読み方:さんづみしサ行変格活用の動詞「桟積みする」の連用形。終止形桟積みする » 「桟積み」の意味を調べる...
読み方:さんづみしろサ行変格活用の動詞「桟積みする」の命令形。終止形桟積みする » 「桟積み」の意味を調べる...
読み方:さんづみするサ行変格活用の動詞「桟積みする」の終止形。» 「桟積み」の意味を調べる...
読み方:さんづみせよサ行変格活用の動詞「桟積みする」の命令形。終止形桟積みする » 「桟積み」の意味を調べる...
読み方:さんづみできるサ行変格活用の動詞「桟積みする」の語幹に、動詞「できる」が付いた形。終止形桟積みする » 「桟積み」の意味を調べる...
読み方:アサガワ(asagawa)所在 愛媛県水系 桟川水系等級 2級...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「桟」の辞書の解説