「振」で始まる見出し語の検索結果(1~10/8012件中)
読み方:ふる男女の痴情にいふ。芸娼妓などが客の意に従はぬこと、冷やかにもてなすこと。嫌って袖を振るとの意。「-られ男」。「-られて帰る果報もの」。分類 東京...
読み方:ぶるこわい。恐ろしい。岩出山、清水 与太者闇屋仲間。〔犯〕恐しいこと、恐しいと体がふるえるの意から出た語。こわい、恐ろしい。〔闇屋〕こわい、おそろしい。用例「そんなことはぶるだ」。〔香具師・不...
読み方:ふりする別表記:フリする「振りをする」に同じ。この場合の「振り」は、ある動作の様子を示す、装うことなどの意味の表現。「ふりして」の形で用いられることも多い。「知らないふりしてごまかす」などのよ...
読み方:ふれラ行下一段活用の動詞「振れる」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。終止形振れる » 「振れる」の意味を調べる用例無い袖は振れない...
読み方:しんしん[形動タリ]勢いの盛んなさま。「—の御繁昌を見る事を得さしめ給わば」〈竜渓・経国美談〉「両角—として連鱗歴々たり」〈三国伝記・六〉...
そのお母さんは自分の子どもの行動を見とがめて子どもに向かって指を左右に振った「いいえ」と言いながら彼女は首を振った彼は私の手を上下に振って握手した使用の前に瓶を振ってください彼は首を横に振って私たちの...
前付けは普通ローマ数字でページ数が振られている。振られるのが怖い。40人が2グループに割り振られた私は彼に振られました。彼女に振られて苦しい。彼女に振られて辛い。彼女は彼に振られた。彼に振られました。
彼は私の提案にどうしても首を縦に振ろうとはしなかった....
読み方:ブリブリ(buriburi)六角稜または八角稜の木槌の形のもので、長さ四、五寸。長い紐がつく。江戸時代の初めのころはこれで玉を打って遊び同中期には正月の飾り物にした季節 新年分類 人事...
読み方:ブリケナ(burikena)所在 沖縄県名護市...
< 前の結果 | 次の結果 >