「拳」で始まる見出し語の検索結果(1~10/1990件中)
読み方:こぶし金額五円以上。〔第七類 雑纂〕金額五円のことをいふ。拳は五本の指を皆屈するからいつたものである。〔犯罪語〕五円の意。金額五円のこと。〔一般犯罪〕分類 犯罪、犯罪語...
読み方:けんけん[形動タリ]1 捧げ持つさま。固く握って離さないさま。2 つつしむさま。
読み方:けんけんふくよう[名](スル)《「礼記」中庸から。「服膺」は胸につけて離さない意》心に銘記し、常に忘れないでいること。「父親のその遺言を—し」〈梅崎・砂時計〉...
読み方:げんまん小児等が欺かざることを誓ふ語。食指を曲げて両人相組み、少しく引き合ふなり。万一偽り又たは違約する時は、拳固を万回受くるの義也。虚言いはぬ誓約。東京地方小児の詞。うそ謂つたら拳固を万回打...
(1)武術や格闘技における拳の動き。(2)「挙動」(きょどう)の誤記。挙動は立ち居振る舞いや動作を指す表現。(2011年8月27日更新)...
読み方:けんずもう相撲を模した形式で本拳を行う遊び。江戸時代にはやったといわれる。(2011年9月17日更新)...
読み方:けんあそび別表記:拳あそび手の振りや開き方によって勝敗を決める遊び。球磨拳、本拳、藤八拳、じゃんけん、などがある。江戸時代には行司をおき東西に分かれて行う「拳相撲」なども行われた。(2011年...
読み方:けんあそび別表記:拳あそび手の振りや開き方によって勝敗を決める遊び。球磨拳、本拳、藤八拳、じゃんけん、などがある。江戸時代には行司をおき東西に分かれて行う「拳相撲」なども行われた。(2011年...
読み方:サザエ(sazae)リュウテンサザエ科の巻き貝学名 Batillus cornutus...
読み方:コブシガニ(kobushigani)コブシガニ科のカニ学名 Leucosia obtusifrons...
< 前の結果 | 次の結果 >