西浦採銅坑跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西浦採銅坑跡の意味・解説 

西浦採銅坑跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 04:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西浦採銅坑跡の位置

西浦採銅坑跡(にしうらさいどうこうあと)は、埼玉県秩父郡長瀞町にある採銅坑の遺跡。和同開珎発見の地として知られる秩父地方の数か所の採銅坑のうち、長瀞地区で最大級のもの。荒川河岸絶壁の中ほどに人が立って歩けるほどの坑道(延長約100メートル、高さ1.5 - 4メートル、幅2.4メートル)が原形のまま残されていて、最盛期には相当量の銅を産出していた。

関連項目

座標: 北緯36度07分05秒 東経139度06分56秒 / 北緯36.11811度 東経139.11556度 / 36.11811; 139.11556




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西浦採銅坑跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西浦採銅坑跡」の関連用語

西浦採銅坑跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西浦採銅坑跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西浦採銅坑跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS