第54装甲歩兵連隊 (人民解放軍陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第54装甲歩兵連隊 (人民解放軍陸軍)の意味・解説 

第54装甲歩兵連隊 (人民解放軍陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 17:49 UTC 版)

第54装甲歩兵連隊
創設 1990年8月1日
所属政体 中国
所属組織 中国人民解放軍陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 歩兵
兵種/任務/特性 機械化歩兵
最終上級単位 西蔵軍区
主な戦歴 ラサ大虐殺
テンプレートを表示

第54装甲歩兵連隊第54装甲步兵团)は、中国人民解放軍陸軍の連隊の1つ。西蔵軍区に所属する唯一の機械化部隊である。

歴史

  • 1990年8月1日 - 自動車化歩兵連隊として創設。第13集団軍第149師から連隊本部と第1大隊、西蔵軍区から第2~第4大隊が編成された。当初の編制は、3個自動車化歩兵大隊、1個装甲歩兵大隊、5個直轄中隊だった。
  • 1996年 - 自動車化歩兵大隊を装甲歩兵大隊に改編
  • 2007年~2008年頃 - 第1大隊を戦車大隊に改編
  • 2008年 - チベット騒乱の鎮圧に投入

編制

連隊は、4個装甲歩兵大隊、2個戦車大隊、1個砲兵連隊から成る。()内は、中国語名。

連隊直属部隊

  • 警戒・偵察中隊(警偵連)
  • 教導隊
  • 通信中隊(通信連)
  • 化学防護中隊(防化連) - 工兵連と統合され工化営?
  • 工兵中隊(工兵連) - 防化連と統合され工化営?
  • 修理中隊(修理連) - 98式装軌式回収車装備
  • 衛生隊
  • 自動車中隊(汽車連)
  • 100mm迫撃砲中隊(迫撃砲連) - 100mm迫撃砲 x 6門装備
  • 25mm高射砲中隊(高砲連) - 連装25mm高射機関砲(車載) x 8門装備
  • 対戦車ミサイル中隊(反坦克導弾連) - AFT-7対戦車ミサイル装備

第1戦車大隊

第1戦車大隊(坦克一営)は、3~4個戦車中隊から成り、96式戦車Aを30~40両装備する。旧第1歩兵大隊であり、2007年~2008年頃に戦車大隊に改編された。

  • 第1戦車中隊
  • 第2戦車中隊
  • 第3戦車中隊
  • ?中隊

第2装甲歩兵大隊

第2装甲歩兵大隊(装甲歩兵二営)は、3個装甲歩兵中隊と1個砲兵中隊から成る。38~40両の89式装甲輸送車を装備する。

  • 第4装甲歩兵中隊
  • 第5装甲歩兵中隊
  • 第6装甲歩兵中隊
  • 第2砲兵中隊 - 100mm迫撃砲を装備

第3装甲歩兵大隊

第3装甲歩兵大隊(装甲歩兵三営)は、3個装甲歩兵中隊と1個砲兵中隊から成る。38~40両の92式装輪歩兵戦闘車を装備する。

  • 第7装甲歩兵中隊
  • 第8装甲歩兵中隊
  • 第9装甲歩兵中隊
  • 第3砲兵中隊 - 100mm迫撃砲を装備

第4装甲歩兵大隊

第4装甲歩兵大隊(装甲歩兵四営)は、3個装甲歩兵中隊と1個砲兵中隊から成る。38~40両の89式装甲輸送車を装備する。

  • 第10装甲歩兵中隊
  • 第11装甲歩兵中隊
  • 第12装甲歩兵中隊
  • 第4砲兵中隊 - 100mm迫撃砲を装備

歴代団長




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第54装甲歩兵連隊 (人民解放軍陸軍)」の関連用語

第54装甲歩兵連隊 (人民解放軍陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第54装甲歩兵連隊 (人民解放軍陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第54装甲歩兵連隊 (人民解放軍陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS