横田小人大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横田小人大の意味・解説 

横田小人大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 07:58 UTC 版)

横田小人大

横田 小人大(よこた ことを[1]1885年(明治18年)8月23日[2] - ?)は、日本の発明家。

経歴

広島県佐伯郡古田村(現在の広島市の一部)出身[2]。父の範四郎は、古田村の村長をしていた[2]。1913年(大正2年)7月に東京帝国大学農科大学農芸化学科に入学し、1916年(大正5年)7月10日に卒業した[2][注釈 1]

1927年(昭和2年)2月3日に「劣等燐礦石の利用に就いて」という論文を提出し、農学博士の学位が授与された[2]

ラサ工業の常務及び宮古製煉所の所長を務めた[3]。他に京都大学農学部の講師や、関西硫酸販売会社の取締役、東洋人造肥料株式会社、共益産業株式会社、大阪晒粉株式会社、大阪製煉株式会社などの顧問を務めた[2]

特許

  1. ^ 京都帝国大学卒とする資料もある[3]

出典

  1. ^ 荒木良造『姓名の研究』第一書房、1982年、354頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12209099/1/197 
  2. ^ a b c d e f 帝国発明家伝 上巻』帝国発明家伝記刊行会、1930年、442-444頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1234775/1/256 
  3. ^ a b 新岩手日報社『岩手県大鑑』歴史図書社、1978年、216頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/9569834/1/326 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横田小人大のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

横田小人大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横田小人大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横田小人大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS