日本産業規格(化学)の一覧_(K_5000-5999)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本産業規格(化学)の一覧_(K_5000-5999)の意味・解説 

日本産業規格(化学)の一覧 (K 5000-5999)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/01 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本産業規格 > 日本産業規格の一覧 > 日本産業規格(化学)の一覧 > 日本産業規格(化学)の一覧 (K 5000-5999)

日本産業規格(化学)の一覧 (K 5000-5999)では、日本産業規格のK項目(化学)のうち、番号がK 5000-5999にあたるもの一覧である。

規格番号 名称 制定・改正・廃止 対応国際規格 参考
JIS K 5101 顔料試験方法 制定 1950/7/25
改正 1964/7/1
改正 1978/5/1
改正 2007/2/20
JIS K 5101-1-1 顔料試験方法-第1部:分散性評価のための分散方法-第1節:通則 制定 2004/2/20 ISO 8780-1 1990
JIS K 5101-1-2 顔料試験方法-第1部:分散性評価のための分散方法-第2節:ペイントコンディショナ形振とう機 制定 2004/2/20 ISO 8780-2 1990
JIS K 5101-1-3 顔料試験方法-第1部:分散性評価のための分散方法-第3節:高速インペラミル 制定 2004/2/20 ISO 8780-3 1990
JIS K 5101-1-4 顔料試験方法-第1部:分散性評価のための分散方法-第4節:ビーズミル 制定 2004/2/20 ISO 8780-4 1990
JIS K 5101-1-5 顔料試験方法-第1部:分散性評価のための分散方法-第5節:フーバーマラー 制定 2004/2/20 ISO 8780-5 1990
JIS K 5101-1-6 顔料試験方法-第1部:分散性評価のための分散方法-第6節:3本ロールミル 制定 2004/2/20 ISO 8780-6 1990
JIS K 5101-10 顔料試験方法-第10部:焼付塗装用バインダーによる熱安定性 制定 2004/2/20 ISO 787-21 1979
JIS K 5101-11-1 顔料試験方法-第11部:密度-第1節:ピクノメータ法 制定 2004/2/20 ISO 787-10 1993
JIS K 5101-11-2 顔料試験方法-第11部:密度-第2節:遠心脱気法 制定 2004/2/20 ISO 787-23 1979
JIS K 5101-12-1 顔料試験方法-第12部:見掛け密度又は見掛け比容-第1節:静置法 制定 2004/2/20
JIS K 5101-12-2 顔料試験方法-第12部:見掛け密度又は見掛け比容-第2節:タンプ法 制定 2004/2/20 ISO 787-11 1981
JIS K 5101-13-1 顔料試験方法-第13部:吸油量-第1節:精製あまに油法 制定 2004/2/20 ISO 787-5 1980
JIS K 5101-13-2 顔料試験方法-第13部:吸油量-第2節:煮あまに油法 制定 2004/2/20
JIS K 5101-14-1 顔料試験方法-第14部:ふるい残分-第1節:湿式法(手動法) 制定 2004/2/20 ISO/DIS 787-7 1999
JIS K 5101-14-2 顔料試験方法-第14部:ふるい残分-第2節:湿式法(メカニカルフラッシング法) 制定 2004/2/20 ISO 787-18 1983
JIS K 5101-15-1 顔料試験方法-第15部:加熱減量-第1節:105℃揮発性物質 制定 2004/2/20 ISO 787-2 1981
JIS K 5101-15-2 顔料試験方法-第15部:加熱減量-第2節:強熱残分 制定 2004/2/20
JIS K 5101-16-1 顔料試験方法-第16部:水溶分-第1節:煮沸抽出法 制定 2004/2/20 ISO 787-3 2000
JIS K 5101-16-2 顔料試験方法-第16部:水溶分-第2節:常温抽出法 制定 2004/2/20 ISO 787-8 2000
JIS K 5101-17-1 顔料試験方法-第17部:pH値-第1節:煮沸抽出法 制定 2004/2/20
JIS K 5101-17-2 顔料試験方法-第17部:pH値-第2節:常温抽出法 制定 2004/2/20 ISO 787-9 1981
JIS K 5101-18 顔料試験方法-第18部:電気抵抗率 制定 2004/2/20 ISO 787-14 1973
JIS K 5101-2-1 顔料試験方法-第2部:色の比較-第1節:目視法 制定 2004/2/20 ISO 787-1 1982
JIS K 5101-2-2 顔料試験方法-第2部:色の比較-第2節:測色計法 制定 2004/2/20 ISO 787-25 1993
JIS K 5101-3-1 顔料試験方法-第3部:着色力-第1節:有色顔料の相対着色力及び淡色の測定(目視比較法) 制定 2004/2/20 ISO 787-16 1986
JIS K 5101-3-2 顔料試験方法-第3部:着色力-第2節:白色顔料の相対着色力(目視比較法) 制定 2004/2/20 ISO 787-17 1973
JIS K 5101-3-3 顔料試験方法-第3部:着色力-第3節:有色顔料の相対着色力及び白色顔料の相対散乱能の測定(光度計法) 制定 2004/2/20 ISO 787-24 1985
JIS K 5101-3-4 顔料試験方法-第3部:着色力-第4節:着色剤の相対着色力及び残留色差の測定(重み付きK/S値法) 制定 2004/2/20 ISO/DIS 787-26 1997
JIS K 5101-4 顔料試験方法-第4部:隠ぺい力-隠ぺい率試験紙法 制定 2004/2/20
JIS K 5101-5-1 顔料試験方法-第5部:分散性の評価方法-第1節:有色顔料の着色力の変化による評価 制定 2004/2/20 ISO 8781-1 1990
JIS K 5101-5-2 顔料試験方法-第5部:分散性の評価方法-第2節:分散度の変化による評価 制定 2004/2/20 ISO 8781-2 1990
JIS K 5101-5-3 顔料試験方法-第5部:分散性の評価方法-第3節:光沢の変化による評価 制定 2004/2/20 ISO 8781-3 1990
JIS K 5101-6-1 顔料試験方法-第6部:流動性-第1節:スプレッドメータ法 制定 2004/2/20
JIS K 5101-6-2 顔料試験方法-第6部:流動性-第2節:回転粘度計法 制定 2004/2/20
JIS K 5101-7 顔料試験方法-第7部:耐ブリード性 制定 2004/2/20 ISO 787-22 1980
JIS K 5101-8 顔料試験方法-第8部:耐薬品性 制定 2004/2/20
JIS K 5101-9 顔料試験方法-第9部:耐光性 制定 2004/2/20 ISO 787-15 1986
JIS K 5102 亜鉛華(顔料) 制定 1950/7/25
改正 1965/6/1
JIS K 5103 鉛白(顔料) 制定 1952/11/25
改正 1965/6/1
廃止 2002/6/20
JIS K 5105 リトボン(顔料) 制定 1952/11/25
改正 1965/6/1
廃止 2001/10/20
JIS K 5107 カーボンブラック(顔料) 制定 1950/7/25
改正 1965/6/1
JIS K 5108 鉛丹(顔料) 制定 1952/11/25
改正 1965/6/1
改正 1999/1/20
ISO 510 1977
JIS K 5109 酸化鉄(顔料) 制定 1950/7/25
改正 1965/6/1
改正 1972/10/1
改正 1999/1/20
改正 2005/10/20
ISO 1248 1974
JIS K 5110 黄鉛(顔料)及びモリブデートオレンジ(顔料) 制定 1950/7/25
改正 1965/6/1
改正 1996/8/1
改正 2000/7/20
改正 2005/10/20
ISO 3711 1990
JIS K 5112 群青(顔料) 制定 1950/7/25
改正 1965/6/1
改正 1999/1/20
改正 2005/10/20
ISO 788 1974
JIS K 5113 紺青(顔料) 制定 1950/7/25
改正 1965/6/1
改正 1986/9/1
改正 1996/8/1
改正 2000/7/20
改正 2005/10/20
ISO 2495 1995
JIS K 5114 ジンククロメート(顔料) 制定 1952/11/25
改正 1965/6/1
改正 1996/8/1
廃止 2002/6/20
JIS K 5115 沈降性硫酸バリウムおよびバライト粉(顔料) 制定 1955/7/22
改正 1965/6/1
JIS K 5116 二酸化チタン(顔料) 制定 1959/3/30
改正 1968/9/1
改正 1973/3/1
改正 1995/4/1
改正 2004/3/20
ISO 591-1 2000
JIS K 5120 蓄光顔料 制定 1988/11/1
廃止 2001/10/20
JIS K 5202 リソールレッドB(顔料) 制定 1950/10/3
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5203 ブリリアントスカーレットG(顔料) 制定 1950/10/3
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5205 ピグメントスカーレット3B(顔料) 制定 1950/10/3
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5206 ブリリアントカーミン6B(顔料) 制定 1950/10/3
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5207 レーキレッドC(顔料) 制定 1950/10/3
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5208 レーキレッドD(顔料) 制定 1950/10/3
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5209 パーマネントレッド4R(顔料) 制定 1950/10/3
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5214 ボルドー5B(顔料) 制定 1950/10/3
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5215 ボルドー10B(顔料) 制定 1964/7/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5216 ファストエローG(顔料) 制定 1964/7/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5217 ファストエロー10G(顔料) 制定 1964/7/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5218 パラレッド(顔料) 制定 1964/7/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5219 ウオッチングレッド(顔料) 制定 1964/7/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5220 ベンジジンエロー(顔料) 制定 1964/7/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5221 ベンジジンオレンジ(顔料) 制定 1964/7/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5222 ボンマルーンL(顔料) 制定 1965/3/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5223 ボンマルーンM(顔料) 制定 1965/3/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5224 ブリリアントファストスカーレット(顔料) 制定 1965/3/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5225 バーミリオンレッド(洋朱)(顔料) 制定 1965/3/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5241 フタロシアニンブルー(顔料) 制定 1964/7/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5242 フタロシアニングリーン(顔料) 制定 1964/7/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5243 ファストスカイブルー(顔料) 制定 1964/7/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5245 アニリンブラック(顔料) 制定 1965/3/1
改正 1971/7/1
廃止 1995/7/1
JIS K 5400 塗料一般試験方法 制定 1959/2/17
改正 1970/1/1
改正 1979/3/1
改正 1990/2/1
廃止 2002/4/20
JIS K 5401 塗膜用鉛筆引かき試験機 制定 1969/8/1
廃止 2002/4/20
JIS K 5402 塗料用フォードカップ 制定 1969/8/1
改正 1971/3/1
廃止 1993/5/1
JIS K 5407 塗料成分試験方法 制定 1990/2/1
廃止 2002/4/20
JIS K 5410 塗料用試験板 制定 1990/2/1
廃止 2006/2/20
JIS K 5411 油ワニス 制定 1960/3/1
改正 1975/12/1
改正 1983/3/1
廃止 1990/12/1
JIS K 5420 ボイル油試験方法 廃止 1960/4/1
JIS K 5421 ボイル油及び煮あまに油 制定 1951/5/22
改正 1960/4/1
改正 1975/12/1
改正 1983/3/1
改正 2000/11/20
ISO 150 1980
JIS K 5430 揮発性ワニス試験方法 廃止 1960/4/1
JIS K 5431 セラックニス類(セラックニス・白ラックニス) 制定 1953/1/28
改正 1964/7/1
改正 1975/12/1
改正 1982/10/15
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5432 白ラックニス 廃止 1982/10/15
JIS K 5440 油ワニス試験方法 廃止 1960/3/1
JIS K 5441 ゴールドサイズ 廃止 1960/3/1
JIS K 5442 コーパルワニス 廃止 1960/3/1
JIS K 5443 ボデーワニス 廃止 1960/3/1
JIS K 5444 スパーワニス 廃止 1960/3/1
JIS K 5445 黒ワニス 廃止 1960/3/1
JIS K 5450 堅練ペイント試験方法 廃止 1960/4/1
JIS K 5451 堅練白亜鉛ペイント 廃止 1977/6/1
JIS K 5452 堅練白鉛ペイント 廃止 1977/6/1
JIS K 5453 堅練色ペイント 廃止 1977/6/1
JIS K 5454 堅練赤ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5455 堅練さび色ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5456 堅練ぶどう色ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5457 堅練黄色ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5458 堅練緑ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5459 堅練青ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5460 調合ペイント試験方法 廃止 1960/4/1
JIS K 5461 調合白亜鉛ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5462 調合白鉛ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5463 調合黒ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5464 調合赤ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5465 調合さび色ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5466 調合ぶどう色ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5467 調合黄色ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5468 調合緑ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5469 調合青ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5471 調合白亜鉛淡彩ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5472 調合白鉛淡彩ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5473 調合速乾ペイント 廃止 1960/4/1
JIS K 5480 エナメルペイント試験方法 廃止 1960/3/1
JIS K 5481 白エナメル 廃止 1960/3/1
JIS K 5482 黒エナメル 廃止 1960/3/1
JIS K 5483 赤エナメル 廃止 1960/3/1
JIS K 5484 赤さび色エナメル 廃止 1960/3/1
JIS K 5485 ぶどう色エナメル 廃止 1960/3/1
JIS K 5486 黄色エナメル 廃止 1960/3/1
JIS K 5487 緑エナメル 廃止 1960/3/1
JIS K 5488 青エナメル 廃止 1960/3/1
JIS K 5489 ツヤ消エナメル 廃止 1960/3/1
JIS K 5490 銀色エナメル 廃止 1960/3/1
JIS K 5491 トラフィックペイント(常温用) 廃止 1981/2/15
JIS K 5492 アルミニウムペイント 制定 1951/5/22
改正 1960/3/1
改正 1975/12/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5493 エナメルペイント 廃止 1977/6/1
JIS K 5500 塗料用語 制定 1977/1/1
改正 2000/11/20
ISO/DIS 4618-1 1997
ISO/DIS 4618-2 1996
ISO/DIS 4618-3 1996
JIS K 5501 調合白ペイント 廃止 1965/2/1
JIS K 5502 調合淡彩ペイント 廃止 1965/2/1
JIS K 5503 調合色ペイント 廃止 1965/2/1
JIS K 5504 ツヤ無調合白ペイント 廃止 1965/2/1
JIS K 5505 ツヤ無調合淡彩ペイント 廃止 1965/2/1
JIS K 5506 木部下塗用調合白ペイント 制定 1960/4/1
改正 1975/12/1
改正 1983/3/1
廃止 1990/2/1
JIS K 5511 油性調合ペイント 制定 1965/2/1
改正 1975/12/1
改正 1983/1/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5512 油性調合チタン白ペイント(白及び淡彩) 廃止 1983/1/1
JIS K 5513 油性調合白亜鉛淡彩ペイント 廃止 1977/6/1
JIS K 5514 油性調合チタン白淡彩ペイント 廃止 1977/6/1
JIS K 5515 油性調合色ペイント 廃止 1983/1/1
JIS K 5516 合成樹脂調合ペイント 制定 1965/2/1
改正 1972/10/1
改正 1983/3/1
改正 1992/11/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5517 合成樹脂調合淡彩ペイント 廃止 1972/10/1
JIS K 5518 合成樹脂調合色ペイント 廃止 1972/10/1
JIS K 5530 ニトロセルロース塗料試験方法 廃止 1961/2/1
JIS K 5531 ニトロセルロースラッカー 制定 1953/1/28
改正 1961/2/1
改正 1975/3/1
改正 1985/2/1
改正 1992/11/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5532 ラッカーエナメル 廃止 1985/2/1
JIS K 5533 ラッカー系シーラー 制定 1953/1/28
改正 1961/2/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
改正 1992/11/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5534 サンジングシーラー 制定 1953/1/28
改正 1961/2/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
廃止 1993/2/1
JIS K 5535 ラッカー系下地塗料 制定 1953/1/28
改正 1961/2/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
改正 1988/11/1
改正 1992/11/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5536 ラッカーパテ 制定 1953/1/28
改正 1961/2/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
廃止 1988/11/1
JIS K 5537 ラッカーサーフェーサー 制定 1953/1/28
改正 1961/2/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
廃止 1988/11/1
JIS K 5538 ラッカー系シンナー 制定 1953/1/28
改正 1961/2/1
改正 1975/3/1
改正 1985/2/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5539 リターダー 制定 1953/1/28
改正 1961/2/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
廃止 1995/1/1
JIS K 5541 皮革用ラッカー 制定 1953/1/28
改正 1961/2/1
改正 1977/1/1
改正 1983/3/1
廃止 1990/2/1
JIS K 5542 ハイソリッドクリヤラッカー 廃止 1985/2/1
JIS K 5543 ハイソリッドラッカーエナメル 廃止 1985/2/1
JIS K 5544 ハイソリッドラッカーシンナー 廃止 1985/2/1
JIS K 5551 構造物用さび止めペイント 制定 1991/8/1
改正 2002/3/20
改正 2008/1/20
JIS K 5552 ジンクリッチプライマー 制定 1991/8/1
改正 2002/3/20
JIS K 5553 厚膜形ジンクリッチペイント 制定 1991/8/1
改正 2002/3/20
JIS K 5554 フェノール樹脂系雲母状酸化鉄塗料 制定 1991/8/1
改正 2002/3/20
JIS K 5555 エポキシ樹脂雲母状酸化鉄塗料 制定 1991/8/1
改正 2002/3/20
JIS K 5560 人造樹脂ワニス試験方法 廃止 1961/2/1
JIS K 5561 フェノール樹脂ワニス 廃止 1977/6/1
JIS K 5562 フタル酸樹脂ワニス 制定 1951/5/22
改正 1961/2/1
改正 1975/12/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5570 人造樹脂エナメル試験方法 廃止 1961/2/1
JIS K 5571 フェノール樹脂エナメル 廃止 1983/2/1
JIS K 5572 フタル酸樹脂エナメル 制定 1951/5/22
改正 1961/2/1
改正 1976/11/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5573 つや無フタル酸樹脂エナメル 廃止 1977/6/1
JIS K 5580 塩化ビニル樹脂塗料試験方法 廃止 1966/1/1
JIS K 5581 塩化ビニル樹脂ワニス 制定 1955/9/4
改正 1966/1/1
改正 1975/12/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5582 塩化ビニル樹脂エナメル 制定 1955/9/4
改正 1966/1/1
改正 1975/12/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5583 塩化ビニル樹脂プライマー 制定 1955/9/4
改正 1966/1/1
改正 1975/12/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5584 塩化ビニルパテ 廃止 1966/1/1
JIS K 5585 塩化ビニルサーフェーサー 廃止 1966/1/1
JIS K 5586 塩化ビニル樹脂塗料シンナー 廃止 1966/1/1
JIS K 5590 油性下地用塗料試験方法 廃止 1966/1/1
JIS K 5591 油性系下地塗料 制定 1950/3/31
改正 1962/8/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
改正 1988/11/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5592 オイルパテ 制定 1950/3/31
改正 1962/8/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
廃止 1988/11/1
JIS K 5593 オイルサーフェーサー 制定 1950/3/31
改正 1962/8/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
廃止 1988/11/1
JIS K 5594 オイルプライマーサーフェーサー 制定 1962/8/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
廃止 1988/11/1
JIS K 5600-1-1 塗料一般試験方法-第1部:通則-第1節:試験一般(条件及び方法) 制定 1999/4/20
JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法-第1部:通則-第2節:サンプリング 制定 1999/4/20
改正 2002/3/20
ISO 1512 1991
JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法-第1部:通則-第3節:試験用試料の検分及び調整 制定 1999/4/20 ISO 1513 1992
JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法-第1部:通則-第4節:試験用標準試験板 制定 1999/4/20
改正 2004/3/20
ISO/DIS 1514 2002
JIS K 5600-1-5 塗料一般試験方法-第1部:通則-第5節:試験板の塗装(はけ塗り) 制定 1999/4/20 ISO 7877 1984
JIS K 5600-1-6 塗料-般試験方法-第1部:通則-第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 制定 1999/4/20 ISO 3270 1984
JIS K 5600-1-7 塗料一般試験方法-第1部:通則-第7節:膜厚 制定 1999/4/20 ISO/DIS 2808 1996
JIS K 5600-1-8 塗料一般試験方法-第1部:通則-第8節:見本品 制定 1999/4/20
JIS K 5600-2-1 塗料一般試験方法-第2部:塗料の性状・安定性-第1節:色数(ガードナー法) 制定 1999/4/20 ISO 4630 1981
JIS K 5600-2-2 塗料一般試験方法-第2部:塗料の性状・安定性-第2節:粘度 制定 1999/4/20 ISO 2431 1993
JIS K 5600-2-3 塗料一般試験方法-第2部:塗料の性状・安定性-第3節:粘度(コーン・プレート粘度計法) 制定 1999/4/20 ISO 2884 1974
JIS K 5600-2-4 塗料一般試験方法-第2部:塗料の性状・安定性-第4節:密度 制定 1999/4/20 ISO 2811 1974
JIS K 5600-2-5 塗料一般試験方法-第2部:塗料の性状・安定性-第5節:分散度 制定 1999/4/20 ISO 1524 1983
JIS K 5600-2-6 塗料一般試験方法-第2部:塗料の性状・安定性-第6節:ポットライフ 制定 1999/4/20 ISO 9514 1992
JIS K 5600-2-7 塗料一般試験方法-第2部:塗料の性状・安定性-第7節:貯蔵安定性 制定 1999/4/20
JIS K 5600-3-1 塗料一般試験方法-第3部:塗膜の形成機能-第1節:塗り面積(はけ塗り) 制定 1999/4/20 ISO 7254 1984
JIS K 5600-3-2 塗料一般試験方法-第3部:塗膜の形成機能-第2節:表面乾燥性(バロチニ法) 制定 1999/4/20 ISO 1517 1973
JIS K 5600-3-3 塗料一般試験方法-第3部:塗膜の形成機能-第3節:硬化乾燥性 制定 1999/4/20 ISO 9117 1990
JIS K 5600-3-4 塗料一般試験方法-第3部:塗膜の形成機能-第4節:製品と被塗装面との適合性 制定 1999/4/20 ISO 4627 1981
JIS K 5600-3-5 塗料一般試験方法-第3部:塗膜の形成機能-第5節:耐圧着性 制定 1999/4/20 ISO 4622 1992
JIS K 5600-3-6 塗料一般試験方法-第3部:塗膜の形成機能-第6節:不粘着乾燥性 制定 1999/4/20 ISO 3678 1976
JIS K 5600-4-1 塗料一般試験方法-第4部:塗膜の視覚特性-第1節:隠ぺい力(淡彩色塗料用) 制定 1999/4/20 ISO/FDIS 6504-3 1998
JIS K 5600-4-2 塗料一般試験方法-第4部:塗膜の視覚特性-第2節:隠ぺい力(低明度塗料用) 制定 1999/4/20
廃止 2004/4/20
JIS K 5600-4-3 塗料-般試験方法-第4部:塗膜の視覚特性-第3節:色の目視比較 制定 1999/4/20 ISO/FDIS 3668 1998
JIS K 5600-4-4 塗料一般試験方法-第4部:塗膜の視覚特性-第4節:測色(原理) 制定 1999/4/20 ISO 7724-1 1984
JIS K 5600-4-5 塗料一般試験方法-第4部:塗膜の視覚特性-第5節:測色(測定) 制定 1999/4/20 ISO 7724-2 1984
JIS K 5600-4-6 塗料一般試験方法-第4部:塗膜の視覚特性-第6節:測色(色差の計算) 制定 1999/4/20 ISO 7724-3 1984
JIS K 5600-4-7 塗料一般試験方法-第4部:塗膜の視覚特性-第7節:鏡面光沢度 制定 1999/4/20 ISO 2813 1994
JIS K 5600-5-1 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第1節:耐屈曲性(円筒形マンドレル法) 制定 1999/4/20 ISO 1519 1973
ISO/DIS 11998 1996
ISO/DIS 7784-3.2 1997
JIS K 5600-5-10 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第10節:耐摩耗性(試験片往復法) 制定 1999/4/20 ISO/DIS 7784-3.2 1997
JIS K 5600-5-11 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第11節:耐洗浄性 制定 1999/4/20 ISO/DIS 11998 1996
JIS K 5600-5-2 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第2節:耐カッピング性 制定 1999/4/20 ISO 1520 1973
JIS K 5600-5-3 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第3節:耐おもり落下性 制定 1999/4/20 ISO 6272 1993
JIS K 5600-5-4 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第4節:引っかき硬度(鉛筆法) 制定 1999/4/20 ISO/DIS 15184 1996
JIS K 5600-5-5 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第5節:引っかき硬度(荷重針法) 制定 1999/4/20 ISO 1518 1992
JIS K 5600-5-6 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第6節:付着性(クロスカット法) 制定 1999/4/20 ISO 2409 1992
JIS K 5600-5-7 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第7節:付着性(プルオフ法) 制定 1999/4/20 ISO 4624 1978
JIS K 5600-5-8 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第8節:耐摩耗性(研磨紙法) 制定 1999/4/20 ISO 7784-1 1997
JIS K 5600-5-9 塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第9節:耐摩耗性(摩耗輪法) 制定 1999/4/20 ISO 7784-2 1997
JIS K 5600-6-1 塗料一般試験方法-第6部:塗膜の化学的性質-第1節:耐液体性(一般的方法) 制定 1999/4/20 ISO 2812-1 1993
JIS K 5600-6-2 塗料一般試験方法-第6部:塗膜の化学的性質-第2節:耐液体性(水浸せき法) 制定 1999/4/20 ISO 2812-2 1993
JIS K 5600-6-3 塗料一般試験方法-第6部:塗膜の化学的性質-第3節:耐加熱性 制定 1999/4/20
改正 2006/2/20
ISO 3248 1975
JIS K 5600-7-1 塗料一般試験方法-第7部:塗膜の長期耐久性-第1節:耐中性塩水噴霧性 制定 1999/4/20 ISO 7253 1984
JIS K 5600-7-2 塗料一般試験方法-第7部:塗膜の長期耐久性-第2節:耐湿性(連続結露法) 制定 1999/4/20 ISO 6270 1980
JIS K 5600-7-3 塗料一般試験方法-第7部:塗膜の長期耐久性-第3節:耐湿性(不連続結露法) 制定 1999/4/20 ISO 11503 1995
JIS K 5600-7-4 塗料一般試験方法-第7部:塗膜の長期耐久性-第4節:耐湿潤冷熱繰返し性 制定 1999/4/20
JIS K 5600-7-5 塗料一般試験方法-第7部:塗膜の長期耐久性-第5節:耐光性 制定 1999/4/20
廃止 2008/2/20
JIS K 5600-7-6 塗料一般試験方法-第7部:塗膜の長期耐久性-第6節:屋外暴露耐候性 制定 1999/4/20
改正 2002/3/20
ISO 2810 1974
JIS K 5600-7-7 塗料一般試験方法-第7部:塗膜の長期耐久性-第7節:促進耐候性及び促進耐光性(キセノンランプ法) 制定 1999/4/20
改正 2008/2/20
ISO 11341 2004
JIS K 5600-7-8 塗料一般試験方法-第7部:塗膜の長期耐久性-第8節:促進耐候性(紫外線蛍光ランプ法) 制定 1999/4/20 ISO/FDIS 11507 1997
JIS K 5600-7-9 塗料一般試験方法-第7部:塗膜の長期耐久性-第9節:サイクル腐食試験方法-塩水噴霧/乾燥/湿潤 制定 2006/2/20 ISO 11997-1 1998
JIS K 5600-8-1 塗料一般試験方法-第8部:塗膜劣化の評価-第1節:一般的な原則と等級 制定 1999/4/20 ISO 4628-1 1982
JIS K 5600-8-2 塗料一般試験方法-第8部:塗膜劣化の評価-第2節:膨れの等級 制定 1999/4/20
改正 2008/2/20
ISO 4628-2 2003
JIS K 5600-8-3 塗料一般試験方法-第8部:塗膜劣化の評価-第3節:さびの等級 制定 1999/4/20
改正 2008/2/20
ISO 4628-3 2003
JIS K 5600-8-4 塗料一般試験方法-第8部:塗膜劣化の評価-第4節:割れの等級 制定 1999/4/20 ISO 4628-4 1982
JIS K 5600-8-5 塗料一般試験方法-第8部:塗膜劣化の評価-第5節:はがれの等級 制定 1999/4/20 ISO 4628-5 1982
JIS K 5600-8-6 塗料一般試験方法-第8部:塗膜劣化の評価-第6節:白亜化の等級 制定 1999/4/20 ISO 4628-6 1990
JIS K 5600-9-1 塗料一般試験方法-第9部:粉体塗料-第1節:所定温度での熱硬化性粉体塗料のゲルタイムの測定方法 制定 2006/2/20 ISO 8130-6 1992
JIS K 5600-9-2 塗料一般試験方法-第9部:粉体塗料-第2節:傾斜式溶融フロー試験方法 制定 2006/2/20 ISO 8130-11 1997
JIS K 5600-9-3 塗料一般試験方法-第9部:粉体塗料-第3節:レーザ回折による粒度分布の測定方法 制定 2006/2/20 ISO 8130-13 2001
JIS K 5601-1-1 塗料成分試験方法-第1部:通則-第1節:試験一般(条件及び方法) 制定 1999/4/20
JIS K 5601-1-2 塗料成分試験方法-第1部:通則-第2節:加熱残分 制定 1999/4/20
改正 2008/2/20
ISO 3251 2003
JIS K 5601-2-1 塗料成分試験方法-第2部:溶剤可溶物中の成分分析-第1節:酸価(滴定法) 制定 1999/4/20 ISO 3682 1983
JIS K 5601-2-2 塗料成分試験方法-第2部:溶剤可溶物中の成分分析-第2節:軟化点(環球法) 制定 1999/4/20 ISO 4625 1980
JIS K 5601-2-3 塗料成分試験方法-第2部:溶剤可溶物中の成分分析-第3節:沸点範囲 制定 1999/4/20 ISO 4626 1980
JIS K 5601-2-4 塗料成分試験方法-第2部:溶剤可溶物中の成分分析-第4節:アルキド樹脂 制定 1999/4/20 ISO 6744 1984
JIS K 5601-3-1 塗料成分試験方法-第3部:溶剤不溶物中の成分分析-第1節:全鉛分(フレーム原子吸光分析法) 制定 1999/4/20 ISO 6503 1984
JIS K 5601-4-1 塗料成分試験方法-第4部:塗膜からの放散成分分析-第1節:ホルムアルデヒド 制定 2003/3/20
JIS K 5601-4-2 塗料成分試験方法-第4部:塗膜からの放散成分分析-第2節:揮発性有機化合物(VOC) 制定 2008/3/20
JIS K 5601-5-1 塗料成分試験方法-第5部:塗料中の揮発性有機化合物(VOC)の測定-第1節:ガスクロマトグラフ法 制定 2006/2/20 ISO 11890-2 2000
JIS K 5601-5-2 塗料成分試験方法-第5部:塗料中の揮発性有機化合物(VOC)の測定-第2節:水系塗料(標準添加法) 制定 2008/2/20 ISO 17895 2005
JIS K 5610 焼付ワニス試験方法 廃止 1979/7/1
JIS K 5611 焼付エナメル類試験方法 廃止 1979/7/1
JIS K 5612 焼付ワニス 廃止 1983/2/1
JIS K 5613 焼付人造樹脂ワニス 廃止 1983/2/1
JIS K 5614 焼付黒ワニス 廃止 1983/2/1
JIS K 5615 焼付エナメル 廃止 1983/2/1
JIS K 5616 焼付フェノール樹脂エナメル 廃止 1983/2/1
JIS K 5617 焼付フタル酸樹脂エナメル 廃止 1983/2/1
JIS K 5618 模様エナメル 廃止 1983/2/1
JIS K 5620 サビ止ペイント試験方法 廃止 1960/4/1
JIS K 5621 一般用さび止めペイント 制定 1952/4/14
改正 1967/9/1
改正 1972/10/1
改正 1984/10/1
改正 1992/11/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
改正 2003/11/20
改正 2008/1/20
JIS K 5622 鉛丹さび止めペイント 制定 1952/4/14
改正 1967/9/1
改正 1972/10/1
改正 1984/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5623 亜酸化鉛さび止めペイント 制定 1960/4/1
改正 1967/9/1
改正 1972/10/1
改正 1984/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5624 塩基性クロム酸鉛さび止めペイント 制定 1960/4/1
改正 1967/9/1
改正 1972/10/1
改正 1984/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5625 シアナミド鉛さび止めペイント 制定 1960/4/1
改正 1967/9/1
改正 1972/10/1
改正 1984/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5626 亜鉛末さび止めペイント 制定 1960/4/1
改正 1967/9/1
改正 1972/10/1
改正 1984/3/1
廃止 1990/2/1
JIS K 5627 ジンククロメートさび止めペイント 制定 1960/4/1
改正 1967/9/1
改正 1972/10/1
改正 1984/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5628 鉛丹ジンククロメートさび止めペイント 制定 1960/4/1
改正 1967/9/1
改正 1972/10/1
改正 1984/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5629 鉛酸カルシウムさび止めペイント 制定 1984/10/1
改正 1992/11/1
改正 2002/3/20
JIS K 5630 鋼船船底塗料防汚性浸海試験方法 制定 1974/7/1
改正 1983/3/1
廃止 2001/10/20
JIS K 5631 鋼船外板用油性塗料 制定 1952/4/14
改正 1966/8/1
改正 1974/7/1
改正 1983/3/1
廃止 2001/10/20
JIS K 5632 木船船底油性塗料 制定 1952/4/14
改正 1961/7/1
改正 1982/10/15
廃止 1991/7/1
JIS K 5633 エッチングプライマー 制定 1959/3/30
改正 1965/9/1
改正 1972/10/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5634 鋼船外板用塩化ビニル樹脂塗料 制定 1959/3/30
改正 1966/8/1
改正 1974/7/1
改正 1983/3/1
廃止 2001/10/20
JIS K 5635 木船船底ビニル樹脂塗料 制定 1959/3/30
改正 1983/1/1
廃止 1990/2/1
JIS K 5636 トップサイドペイント 廃止 1977/6/1
JIS K 5637 デッキペイント 制定 1967/4/1
改正 1974/12/1
改正 1978/5/1
改正 1983/3/1
廃止 1988/10/1
JIS K 5638 鋼船外板用塩化ゴム系塗料 制定 1974/7/1
改正 1983/3/1
廃止 1993/5/1
JIS K 5639 塩化ゴム系塗料 制定 1989/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5640 カシュー樹脂塗料試験方法 廃止 1977/6/1
JIS K 5641 カシュー樹脂塗料 制定 1956/2/18
改正 1962/7/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5642 カシュー樹脂エナメル 制定 1956/2/18
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
廃止 1995/1/1
JIS K 5643 焼付カシュー樹脂ワニス 廃止 1977/6/1
JIS K 5644 焼付黒カシュー樹脂ワニス 廃止 1977/6/1
JIS K 5645 焼付カシュー樹脂エナメル 廃止 1977/6/1
JIS K 5646 カシュー樹脂下地塗料 制定 1956/2/18
改正 1962/7/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
改正 1988/11/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5647 カシュー樹脂パテ 制定 1956/2/18
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
廃止 1988/11/1
JIS K 5648 カシュー樹脂サーフェーサー 制定 1956/2/18
改正 1962/7/1
改正 1975/3/1
改正 1983/3/1
廃止 1988/11/1
JIS K 5649 カシュー樹脂塗料用シンナー 廃止 1977/6/1
JIS K 5650 アミノアルキド樹脂塗料試験方法 廃止 1966/1/1
JIS K 5651 アミノアルキド樹脂塗料 制定 1957/4/26
改正 1966/1/1
改正 1977/1/1
改正 1983/3/1
改正 1992/11/1
改正 2002/3/20
JIS K 5652 アミノアルキド樹脂エナメル 制定 1957/4/26
改正 1966/1/1
改正 1976/11/1
改正 1983/3/1
廃止 1993/2/1
JIS K 5653 アクリル樹脂ワニス 制定 1979/3/1
改正 1992/11/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5654 アクリル樹脂エナメル 制定 1979/3/1
改正 1992/11/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5655 不飽和ポリエステル樹脂パテ 制定 1980/1/1
廃止 1988/10/1
JIS K 5656 建築用ポリウレタン樹脂塗料 制定 1992/11/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5657 鋼構造物用ポリウレタン樹脂塗料 制定 1992/11/1
改正 2002/3/20
廃止 2008/1/20
JIS K 5658 建築用ふっ素樹脂塗料 制定 1992/11/1
改正 2002/3/20
JIS K 5659 鋼構造物用耐候性塗料 制定 1992/11/1
改正 2002/3/20
改正 2008/1/20
JIS K 5660 つや有合成樹脂エマルションペイント 制定 1989/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5661 建築用防火塗料 制定 1950/10/26
改正 1970/1/1
JIS K 5662 粉状水性塗料 廃止 1983/2/1
JIS K 5663 合成樹脂エマルションペイント及びシーラー 制定 1956/12/15
改正 1968/10/1
改正 1981/7/1
改正 1987/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
改正 2008/3/20
JIS K 5664 タールエポキシ樹脂塗料 制定 1972/3/1
改正 1978/5/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
JIS K 5665 路面標示用塗料 制定 1971/10/1
改正 1981/2/15
改正 1987/3/1
改正 1992/11/1
改正 2002/3/20
改正 2008/3/20
JIS K 5667 多彩模様塗料 制定 1972/6/1
改正 1978/5/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5668 合成樹脂エマルション模様塗料 制定 1972/6/1
改正 1978/5/1
改正 1983/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
改正 2008/3/20
JIS K 5669 合成樹脂エマルションパテ 制定 1982/3/1
改正 1995/1/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5670 アクリル樹脂系非水分散形塗料 制定 2003/3/20
改正 2008/3/20
JIS K 5671 発光塗料 制定 1954/5/22
改正 1971/6/1
廃止 1991/10/1
JIS K 5672 種ペイント 廃止 1977/6/1
JIS K 5673 安全色彩用蛍光塗料 制定 1967/4/1
改正 1974/2/1
改正 1983/5/1
JIS K 5674 鉛・クロムフリーさび止めペイント 制定 2003/11/20
改正 2008/1/20
JIS K 5681 がん具用無鉛塗料 廃止 1983/2/1
JIS K 5682 がん具用無鉛塗料用シンナー 廃止 1977/6/1
JIS K 5691 液状ドライヤー 廃止 1983/2/1
JIS K 5692 のり状ドライヤー 廃止 1977/6/1
JIS K 5701 平版インキ及びとっ版インキの試験方法 制定 1952/8/25
改正 2000/1/20
JIS K 5701-1 平版インキ-第1部:試験方法 制定 2000/1/20 ISO 11628 1995
ISO 12040 1997
ISO 12634 1996
ISO 12644 1996
ISO 2837 1996
ISO/FDIS 2834 1999
ISO/FDIS 2836 1999
JIS K 5701-2 平版インキ-第2部:プロセスインキの色及び透明性 制定 2000/1/20 ISO/DIS 2846-1 1997
JIS K 5702 新聞インキ試験方法 制定 1951/6/26
改正 1960/3/1
廃止 2000/1/20
JIS K 5703 新聞インキ 制定 1951/6/26
改正 1958/3/29
廃止 2000/1/20
JIS K 5704 謄写版インキ 制定 1957/1/30
廃止 2000/1/20
JIS K 5800 ドープ試験方法 廃止 1977/6/1
JIS K 5801 アセチルセルロース系透明ドープ 廃止 1977/6/1
JIS K 5802 アセチルセルロース系有彩ドープ 廃止 1977/6/1
JIS K 5803 ニトロセルロース系透明ドープ 廃止 1977/6/1
JIS K 5804 ニトロセルロース系有彩ドープ 廃止 1977/6/1
JIS K 5805 アセチルセルロース系ドープシンナー 廃止 1977/6/1
JIS K 5806 ニトロセルロース系ドープシンナー 廃止 1977/6/1
JIS K 5850 船舶用ビチューメン塗料試験方法 制定 1957/7/20
改正 1969/9/1
改正 1979/2/1
廃止 1991/7/1
JIS K 5851 船舶用ビチューメンソリューション 制定 1957/7/20
廃止 1991/7/1
JIS K 5852 船舶用ビチューメンエナメル 制定 1957/7/20
廃止 1991/7/1
JIS K 5901 塗料用ロジン及び塗料用エステルゴム試験方法 廃止 1956/8/21
JIS K 5902 ロジン 制定 1953/3/28
改正 1969/9/1
改正 2006/2/20
JIS K 5903 エステルガム 制定 1953/3/28
改正 1956/8/21
改正 1978/10/1
廃止 2001/10/20
JIS K 5904 塗料用ダンマルゴム 廃止 1965/5/1
JIS K 5905 塗料用カゼイン 廃止 1977/6/1
JIS K 5906 塗料用アルミニウム顔料 制定 1953/3/28
改正 1959/12/1
改正 1983/3/1
改正 1991/3/1
改正 1998/10/20
ISO 1247 1974
ISO 1247:1974/AMENDMENT 1 1982
JIS K 5907 塗料粘度試験方法 廃止 1965/5/1
JIS K 5908 テレビン油 制定 1953/11/7
改正 1957/6/28
改正 1978/5/1
廃止 2001/10/20
JIS K 5909 セラック 制定 1955/7/22
改正 1962/5/1
改正 1994/2/1
ISO 56-2 1979
JIS K 5910 塗料用アルミニウムペースト 制定 1959/12/1
廃止 1991/3/1
JIS K 5911 白ラック 制定 1960/1/1
改正 1994/2/1
ISO 57 1975
JIS K 5950 精製漆 制定 1953/3/28
改正 1956/1/19
改正 1979/2/1
JIS K 5960 家庭用屋内壁塗料 制定 1977/2/1
改正 1983/3/1
改正 1993/7/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5961 家庭用屋内木床塗料 制定 1977/2/1
改正 1983/3/1
改正 1993/7/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5962 家庭用木部金属部塗料 制定 1977/2/1
改正 1983/3/1
改正 1993/7/1
改正 2002/3/20
改正 2003/3/20
JIS K 5970 建物用床塗料 制定 2003/3/20
改正 2008/3/20
JIS K 5980 金属素地上の焼付塗膜 制定 1986/11/1
廃止 2001/10/20
JIS K 5981 合成樹脂粉体塗膜 制定 1992/1/1
改正 2006/2/20

「日本産業規格(化学)の一覧 (K 5000-5999)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本産業規格(化学)の一覧_(K_5000-5999)」の関連用語

日本産業規格(化学)の一覧_(K_5000-5999)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本産業規格(化学)の一覧_(K_5000-5999)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本産業規格(化学)の一覧 (K 5000-5999) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS