新開座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 22:43 UTC 版)
新開座 |
|
---|---|
情報 | |
開館 | 1915年 |
所在地 | 青森県八戸市類家町 |
歴史
1915年(大正4年)、近藤元太郎によって三戸郡八戸町鍛冶町に建設された。八戸町としては初の映画専門劇場である[1][2][3]。
新開座の名称の由来は、当時の鍛冶町周辺が沼地を埋め立てられて開発されたことで「新開地」と呼ばれていたことによるものである。入館料は大人10銭、子供5銭だった。1936年(昭和11年)の八戸市には、映画館として新開座、錦座、港座、弥生座、中央館の5館が存在した[注 1]。
脚注
注釈
- ^ 1936年の映画館(東北地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[4]。
出典
- ^ 「でんきのあるeはなし『旧島守発電所』」(PDF)『エネルギー情報誌 原子力だより AE(AOMORI ENERGY)』第117号、青森県エネルギー総合対策局 原子力立地対策課 広報企画グループ、2014年3月3日、8頁、2022年1月30日閲覧。「八戸で初めての映画館「新開座」」
- ^ 『ふるさとの想い出 写真集 明治大正昭和 八戸』国書刊行会、1980年、p.118
- ^ 『懐かしの映画ポスター 戦後復興期の映画』青森市歴史民俗展示館、2004年
- ^ 『全国映画館録 昭和11年度』キネマ旬報社、1935年。
参考文献
- 『民俗報告書 八戸市中心街の民俗』八戸市立図書館市史編纂室、2007年
外部リンク
- 八戸の先人「近藤元太郎」 八戸市、2020年01月16日)
- 新開座のページへのリンク