新・白鳥の湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/14 23:54 UTC 版)
新・白鳥の湖(しん はくちょうのみずうみ)は、松山バレエ団代表の清水哲太郎の台本[1]・演出・振り付けで作られたバレエ作品である。1994年5月[要出典]に松山バレエ団によって初演された[1][2][3]。
概要
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月) |
かつて、松山バレエ団はルドルフ・ヌレエフ版の「白鳥の湖」をレパートリーとしていた。
清水哲太郎の新「白鳥の湖」はプティパ、イワノフの原典を一部残しながら、これまでの「白鳥の湖」とはまったく違ったイメージの作品に仕立て上げた。
新「白鳥の湖」は1994年5月、オーチャードホールで初演された[4]。初演の主演を務めたのは、森下洋子、清水哲太郎である。上演時間は、4時間に及んだ[5]。クラシックバレエの上演時間としては、異例な事だった。
当初は、白鳥の湖の原曲を全て使っていた。終盤に、モーツアルティアナが挿入されている。
世界中どこにもない、豪華な舞台装置、衣装を目指して作られた。
現在では、全4幕、上演時間は3時間ほどまで、縮小されている。
2003年10月には日中平和友好条約締結25周年を記念し、北京と上海で、新・白鳥の湖の公演を行った[3][6][7]。
脚注
- ^ a b “稲盛財団が4800名を松山バレエ団「新・白鳥の湖」に無料招待”. WEBぶらあぼ (2016年2月24日). 2017年6月7日閲覧。
- ^ “松山バレエ団:「新白鳥の湖」 稲盛財団が4800人招待 8月”. 毎日新聞 大阪夕刊. (2016年2月24日) 2017年6月7日閲覧。
- ^ a b “松山バレエ団のあゆみ”. 松山バレエ団/バレエ学校. 2017年6月7日閲覧。
- ^ 『朝日新聞』1994年(平成6年)4月26日付東京本社夕刊10面。
- ^ 桜井勤「松山バレエ団公演 '94バージョン 「白鳥の湖」『バレエの本』第3巻第3号、音楽之友社、1994年、98ページ。
- ^ 刘琼「欢迎你, 松山松山芭蕾舞团」『人民日报』2003年10月21日付14面。
- ^ 「松山バレエ団が中国公演 7年ぶり」『読売新聞』2003年(平成15年)11月7日付東京本社夕刊13面。
- 新・白鳥の湖のページへのリンク