応用物理部門 (東京大学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 応用物理部門 (東京大学)の意味・解説 

応用物理部門 (東京大学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 07:30 UTC 版)

応用物理部門(おうようぶつりぶもん)は、東京大学工学部物理工学科及び計数工学科の総称。同工学部応用物理学科を前身とする。応用物理学部門(おうようぶつりがくぶもん)とも。

概要

物理工学科、計数工学科の2学科は合わせて「応用物理(学)部門」と呼ばれており、物理学・数学を基礎とした工学分野の教育研究が行われている。進学振分けは学科ごとに行われ、計数工学科の2コースへの振分けはその後3年次進学までに行われる。

沿革

  • 1945年 - 旧制東京帝国大学工学部計測工学科設置。
  • 1946年 - 旧制東京帝国大学工学部応用数学科。
  • 1949年 - 新制東京大学工学部計測工学科設置。両学科の前身。
  • 1951年 - 計測工学科が応用物理学科に改組。物理工学コース、計測工学コース、数理工学コースの3コースからなる。
  • 1962年 - 物理工学科と計数工学科に分離。このうち計数工学科には数理工学コース、計測工学コースの2コースが設置。
  • 2001年 - 情報理工学系研究科設置に合わせて、数理工学コースが数理情報工学コース、計測工学コースがシステム情報工学コースに改称。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  応用物理部門 (東京大学)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応用物理部門 (東京大学)」の関連用語

応用物理部門 (東京大学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応用物理部門 (東京大学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応用物理部門 (東京大学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS