小郡小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 12:31 UTC 版)
![]() |
小郡小学校(山口市立小郡小学校) | |
---|---|
北緯34度06分23.5秒 東経131度23分59.2秒 / 北緯34.106528度 東経131.399778度座標: 北緯34度06分23.5秒 東経131度23分59.2秒 / 北緯34.106528度 東経131.399778度 | |
過去の名称 | 南吉敷第一小学校、下郷小学校、椹野小学校、椹野尋常小学校、椹野尋常高等小学校、 小郡尋常高等小学校、小郡国民学校、山口市立小郡国民学校、小郡町立小郡小学校、 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
小学校コード | B135210002506 |
所在地 | 〒754-002 山口市小郡下郷254番地3 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
山口市立小郡小学校(やまぐちしりつ おごおりしょうがっこう)は、山口県山口市小郡下郷254番地3にある公立小学校。
概要
小郡小学校は、明治6年(1873年)1月に創立された歴史ある小学校。旧小郡町が山口市に編入されたことで、平成17年に山口市立小郡小学校となった。2023年度には創立150周年を迎えた。[1]
沿革
明治 6年 1月 創立、南吉敷第一小学校と称する。場所は信光寺。
明治 6年 11月 下郷小学校と称する。
明治 8年 8月 椹野小学校と称する。
明治25年 7月 椹野尋常小学校と改称する。
明治25年 11月 椹野尋常高等小学校と改称する。
明治41年 4月 小郡尋常高等小学校と改称する。(町内1小学校2分教場)
明治43年 6月 現在地に移転する。
昭和 6年 2月 仁保津分教場を廃止する。
昭和11年 校歌歌唱祭を開く。育英会が結成される。
昭和16年 4月 小郡国民学校と改称する。
昭和18年 開校70周年記念式典を挙行する。
昭和19年 4月 山口市に合併、山口市立小郡国民学校となる。
昭和21年 校内音楽会が行われる。
昭和22年 4月 山口市立小郡小学校となる。
昭和23年 育英会をPTAとして新しく発足する。
昭和24年 11月 山口市から分離、小郡町立小郡小学校となる。
昭和25年 NHK合唱コンクール山口県大会1位
(以後昭和35年まで8回連続山口県大会1位)
昭和42年 3月 藪台分校を廃止する。
昭和46年 NHK合唱コンクール山口県大会1位
昭和48年 1月 開校100周年記念を挙行する。
昭和54年 ブラスバンドクラブが結成される。
昭和55年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会金賞受賞
(以後平成2年まで、連続10回金賞受賞)
昭和56年 4月 学校分離し、上郷小学校が開設される。
昭和58年 10月 開校110周年記念式を挙行する。
昭和59年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会1位 (以後平成元年まで、2回山口県大会1位)
平成 元年 10月 山口県学校美術展(彫塑・工作)最優秀校5年連続受賞
平成 4年 4月 学校分離し、小郡南小学校が開設される。
平成 5年 1月 開校120周年記念式を挙行する。
平成 5年 8月 北校舎改築工事始まる。
平成 6年 8月 北校舎建築竣工式を挙行する。
平成 7年 8月 中校舎を解体する。
平成 8年 7月 中校舎改築工事始まる。
平成 9年 8月 中校舎建築竣工式を挙行する。
平成11年 12月 時計塔除幕式を挙行する。
平成13年 4月 体育館新築工事始まる。
平成13年 11月 体育館完成。
平成14年 2月 体育館完成挙式を挙行する。
平成15年 6月 開校130周年記念挙式を挙行する。
平成15年 6月 プール完成式を挙行する。
平成16年 10月 第42回中・四国小学校体育研究大会(山口大会)を開催する。
平成17年 5月 ベルマーク 400万点
平成17年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会金賞受賞
平成17年 10月 山口市と合併、山口市立小郡小学校となる。
平成18年 2月 PTA広報誌「ふれあい」県教育長賞・企画賞を受賞する。
平成18年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会金賞受賞
平成18年 10月 PTA広報誌「ふれあい」中国新聞コンクールで山口県教育委員会賞を受賞する。
平成19年 1月 PTA広報誌「ふれあい」県教育長賞を受賞する。
平成20年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会銀賞を受賞する。
平成21年 1月 PTA広報誌「ふれあい」優秀賞を受賞する。
平成21年 6月 本館校舎の耐震強度調査を行う。
平成21年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会銀賞を受賞する。
平成22年 2月 薄型デジタルテレビを全教室に設置する。
平成22年 3月 生活科(低学年用)の砂場を新設する。
平成22年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会銀賞を受賞する。
平成22年 8月 小郡小学校PTA「おやじの会」が発足する。
平成23年 1月 広報誌「ふれあい」県PTA会長賞を受賞する。
平成23年 4月 小郡小学校学校運営協議会設置
平成23年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会銀賞を受賞する。
平成23年 9月 山口南警察署より交通安全優良学校として表彰される。
平成23年 11月 校訓碑の設置(校門前)
平成23年 11月 第50回全国国語科教育研究大会を開催する。
平成24年 3月 PTA広報誌「ふれあい」県PTA会長賞を受賞する。
平成24年 4月 文部科学省 「子ども読書活動 優秀実践校」を受賞する。
平成24年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会金賞を受賞する。
平成25年 1月 山口県学校安全優良校を受賞する。
平成26年 3月 開校140周年記念事業として、運動場に放送スピーカーを増設する。
平成26年 4月 青少年赤十字加盟継続5年表彰。
平成26年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会銀賞を受賞する。
平成27年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会金賞を受賞する。
平成27年 10月 全日本小学校バンドフェスティバル中国大会で優秀賞を受賞する。
平成27年 10月 本館校舎の耐震化工事が終了する。
平成28年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会金賞を受賞する。
平成28年 10月 全日本小学校バンドフェスティバル中国大会でグッドサウンド賞を受賞する。
平成29年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会金賞を受賞する。
平成30年 1月 はちのこ第1学級が本校に移転する。
平成30年 2月 体育館の耐震化工事が終了する。
平成30年 8月 吹奏楽コンクール山口県大会金賞を受賞する。
平成30年 10月 全日本小学校バンドフェスティバル中国大会で優秀賞を受賞する。
令和 元年 7月 中国済南市の子どもたちと交流活動を行う。
令和 元年 10月 全日本小学校バンドフェスティバル中国大会で優秀賞を受賞する。
令和 2年 7月 全教室へのエアコン工事完工・供用開始
令和 3年 3月 通級指導教室・ことばの教室(幼児部)の改修工事完工
令和 3年 4月 ことばの教室(幼児部)が小郡南小学校から移設される。併せて、地域コーディネーターが本校に配置され、
特別支援教育のサブセンターとなる。
令和 3年 8月 第60回全日本吹奏楽コンクール山口県大会において金賞を受賞する。
10月 第40回全日本小学生バンドフェスティバル中国大会においてグッドサウンド賞を受賞する。
10月 第60回全日本学校歯科保健優良校表彰にて奨励賞を受賞する。
11月 第42回小郡花いっぱい運動コンクールにおいて審査員奨励賞を受賞する。
11月 北校舎トイレ洋式化改修工事(第1期)完工する。
12月 山口県学校歯科保健優良校・山口県歯科医師会会長賞を受賞する。
12月 第45回全日本アンサンブルコンテスト山口県大会においてクラリネット3重奏が金賞を受賞する。
令和 4年 3月 PTA広報誌「ふれあい」県PTA会長賞を受賞する。
7月 吹奏楽コンクール山口県大会で金賞を受賞する。
10月 全日本小学校バンドフェスティバル中国大会で優秀賞を受賞する。
令和 5年 2月 トイレ洋式化第2期工事 完了
3月 開校150周年記念バルーンリリース
5月 開校150周年記念運動会
5月 開校150周年記念撮影(ドローンによる)
7月 吹奏楽コンクール山口県大会で金賞を受賞する。
10月 開校150周年記念事業「縄跳びチャレンジデー」
11月 全日本小学校バンドフェスティバル中国大会で優秀賞を受賞する。全日本小学校バンドフェスティバル全国大会出場 銀賞受賞
11月 開校150周年記念式典開催
12月 開校150周年記念講演会開催
令和 6年 3月 開校150周年記念誌発刊 [2]
通学区域
進学先中学校
交通アクセス
JR山口線「周防下郷駅」から徒歩8分、または「スポーツの森前」バス停から徒歩3分。
新山口駅からは、徒歩で約21分、またはバスで「小郡中学校前」バス停まで約3分。
脚注
- ^ “360°図鑑”. zukan360.yamaguchi-ygc.ed.jp. 2025年8月12日閲覧。
- ^ “山口市立小郡小学校-学校沿革史”. www.fureai-cloud.jp. 2025年8月12日閲覧。
- ^ “小郡小学校 - 山口市ウェブサイト”. www.city.yamaguchi.lg.jp. 2025年8月12日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 小郡小学校のページへのリンク