小松崎拓男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小松崎拓男の意味・解説 

小松崎拓男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 02:29 UTC 版)

小松崎 拓男(こまつざき たくお、1953年 - )は、金沢美術工芸大学教授。美術評論家連盟会員。

経歴

学習院大学大学院博士後期課程中退。NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]学芸課長、広島市現代美術館学芸課長、同副館長を経て2007年より現職[1]

企画

  • 「TOKYO POP」(平塚市美術館
  • 「New Media New Face / New York」(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC])
  • 「絵画新世紀」(広島市現代美術館)
  • 「エコメトロ」(光州ビエンナーレ)
  • 菅木志雄-在るということ」(金沢美術工芸大学アートギャラリー)
  • 「もうひとつの木下晋-ヒエログリフダイアリー」(金沢美術工芸大学アートギャラリー)

著作

『TOKYO POPから始まる 日本現代美術 1996–2021』(2022)[2]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小松崎拓男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松崎拓男」の関連用語

小松崎拓男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松崎拓男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松崎拓男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS