富士宮市立芝富小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 00:51 UTC 版)
富士宮市立芝富小学校 | |
---|---|
北緯35度12分23.33秒 東経138度33分58.67秒 / 北緯35.2064806度 東経138.5662972度座標: 北緯35度12分23.33秒 東経138度33分58.67秒 / 北緯35.2064806度 東経138.5662972度 | |
過去の名称 |
芝富尋常小学校 芝富国民学校 芝富村立芝富小学校 芝川町立芝富小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 富士宮市 |
校訓 | 夢をもって 共に学ぶ 芝富っ子 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B122210001682 |
校地面積 | m2 |
校舎面積 | m2 |
所在地 | 〒419-0315 |
静岡県富士宮市長貫1323番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
富士宮市立芝富小学校(ふじのみやしりつ しばとみしょうがっこう)は、静岡県富士宮市長貫にある公立小学校。大久保区・長貫区(砂原1、2町内、楠金)の避難所に指定されている[1]。
沿革
- 明治6年7月(1873年) 西山本門寺に懐民舎を設置
- 明治12年2月(1879年) 懐民舎・仰信舎・漸進舎合併、羽鮒学校となる
- 明治22年11月(1889年) 芝富尋常小学校となる
- 大正4年4月1日(1915年) 現在地に新校舎設立、校歌制定
- 昭和16年4月1日(1941年) 芝富国民学校と校名変更
- 昭和22年4月1日(1947年) 芝富村立芝富小学校と校名変更
- 昭和23年1月6日(1948年) 校内放送施設できる
- 昭和24年6月29日(1949年) 校内水道施設できる
- 昭和32年4月1日(1957年) 芝川町立芝富小学校と校名変更
- 昭和35年11月1日(1960年) 完全給食開始
- 昭和41年6月1日(1966年) プール完成
- 昭和50年1月17日(1975年) 体育館落成
- 昭和51年2月15日(1976年) 創立百周年記念式典・記念祭挙行・希望の塔建立
- 昭和59年3月10日(1984年) 鉄筋3階建ての北校舎完成(給食室を含む)
- 昭和59年11月30日(1984年) 中央棟・南棟完成
- 昭和59年12月2日(1984年) 運動場拡張工事完了
- 昭和60年5月6日(1985年) 木部建設大臣・稲葉元法務大臣等が校舎視察
- 昭和60年6月6日(1985年) プールのこけらおとし実施
- 平成9年8月17日(1997年) PTA奉仕作業で、自然園「ゆめの池」作成
- 平成17年1月28日(2005年) パソコン全教室設置、児童用パソコン新規設置
- 平成20年7月28日(2008年) 小学生ソフトボール大会女子優勝
- 平成21年12月16日(2009年) 体育館耐震化、運動場擁壁改修
- 平成22年3月9日(2010年) 校訓石碑設置
- 平成23年8月26日(2011年) 校歌石碑設置
- 平成26年11月4日(2014年) 旧防災倉庫撤去・新防災倉庫設置
- 平成27年1月19日(2015年) 正門新設(学校前道路工事に伴い新設)
- 平成27年2月16日(2015年) 体育館にテレビアンテナ設置
- 平成27年12月1日(2015年) 体育館天井耐震工事
- 平成28年3月10日(2016年) 芝川共同調理場閉鎖 自校給食終了
- 平成28年4月4日(2016年) 光ケーブル工事
- 平成28年5月15日(2016年) グリンベルト塗布作業
- 平成28年6月8日(2016年) インターネット工事
- 平成28年12月24日(2016年) 北校舎1階女子トイレ洋式化(通常サイズ)電気自動点灯~27日
- 平成29年1月27日(2017年) 理科室プラネタリウム取り外し
- 平成30年1月10日(2018年) スカイメニュー導入工事開始 ~1/16
通学区域
西山区(市道西山1143号線以北を除く。)、大久保区、長貫区、上羽鮒区、下羽鮒区、稗久保区、香葉台区[2]
進学先中学校
脚注
- ^ “指定避難所一覧 - 富士宮市” (PDF). 2025年3月8日閲覧。
- ^ “通学区 | 静岡県富士宮市”. www.city.fujinomiya.lg.jp. 2025年3月1日閲覧。
関連項目
- 富士宮市立芝富小学校のページへのリンク