大藪寿一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大藪寿一の意味・解説 

大藪寿一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 19:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大藪寿一(おおやぶ じゅいち、1924年2月26日-2001年10月16日[1])は、日本の社会学者大阪市立大学名誉教授。社会病理学を専門とした。

福岡県生まれ。九州帝国大学法文学部卒。熊本短期大学助教授、大阪市立大学助教授、教授、86年定年退官、名誉教授、追手門学院大学教授[2]

著書

  • 『応用社会学』誠信書房 1966
  • 『現代社会病理論 社会学・社会心理学ノート』幻想社 1982

共編著

  • 『社会病理学』大橋薫共編著 誠信書房 1966
  • 『現代社会病理学』大橋薫,四方寿雄共編著 川島書店 1973
  • 『都市病理学』大橋薫共編 有斐閣双書 1973
  • 『概説社会病理学』大橋薫, 四方寿雄共編著 川島書店 1977
  • 『孤独と絶望-あいりん人生追跡調査誌 あいりん日雇生活者の社会調査』編 幻想社 1981

論文

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大藪寿一」の関連用語

大藪寿一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大藪寿一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大藪寿一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS