大禅寺 (関市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大禅寺 (関市)の意味・解説 

大禅寺 (関市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 08:17 UTC 版)

大禅寺
所在地 岐阜県関市上大野355
山号 神宮山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 如意輪観世音菩薩
創建年 歴応4年(1341年)
開山 峰翁祖一
中興年 元禄元年(1688年)
中興 話堂
札所等 中濃八十八ヶ所霊場42番札所
テンプレートを表示

大禅寺(だいぜんじ)は岐阜県関市上大野にある如意輪観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は神宮山。中濃八十八ヶ所霊場42番札所となっている。

歴応4年(1341年)に峰翁祖一によって開かれたとされている。その後長く住持を欠いていたが、元禄元年(1688年)3月に妙心寺派の僧、話堂和尚によって再興された。幕末の慶応年間に起きた火災により記録類を失ってしまい細かい寺歴は伝わっていない。

隣接する大野神社は寺の鎮守社である。16世住持の根本一徹は自殺防止に精力的に取り組み、講演や対話などの活動を行っている。

参考文献

  • 関市『新編関市史 通史編 近世・近代・現代』 p453 平成11年2月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大禅寺 (関市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大禅寺 (関市)」の関連用語

大禅寺 (関市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大禅寺 (関市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大禅寺 (関市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS