勲六等 (クロスゲート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勲六等 (クロスゲート)の意味・解説 

勲六等 (クロスゲート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/09 14:45 UTC 版)

クロスゲート > 勲六等 (クロスゲート)

クロスゲートPUK1においてランエルヴァ勲系列のクエスト。(元制作者が日本人ではないとあって、間違い文法がいっぱいのはあしからずね..お改め願いします。

目次

 あらすじ 

天帝、果ての無き蒼穹を継ぎし者と謳われ、歴代ランの国君の美称である。
親エルヴァニア派に属する。何人に暗殺され、崩じていた。
天帝本人も武芸の玄人であった。このような計り知れぬ達人をも葬れる下手人は何処よりの凄腕の者だろうか。
そして、天帝を葬った暗殺者がスゥに逃げ込んだらしい。
現在ラン国内は二つの勢力にわかれている。
父上の暗殺案に対して、
第一皇子トキヨリ派は犯人を処刑しろと言う意地を張ることにひきかえ、
第二皇子カツハル派は引き渡せと主張している。

 関連人物 

 (登場順)

衛兵ドーキンス

外務副長官スターの部下。
依頼できる冒険者を探している。

考古学者マコネル

ミネガル島の古代遺跡を研究している学者。
話題が東にある遺跡と絡むごと、あの金儲けで貴重な文化遺產を荒らす盗掘者たちを咎めざるえない。

世話係ミョワ

執政官長ウアジュの連れて来たステキな医者を慕う女性世話係。

外務長官ラッサル

アケルファ城内の客室にて居て、天帝暗殺案を調査している老年外務官。
世話係ミョワの言葉によると彼は鬼長官だった。今は昔年の威厳が逝った。
同僚の中のウアジュをスターにいらんことばっかり吹き込みおってと評価し、彼の連れて来た医者が見え無くなったことを明かしてくれた。
ラン国内のデッドロックにひきかえ、女王様の温厚で消極的なやり方を疑問の態度で保っている。

外務副長官スター

アケルファ城内の客室にて居て、暗殺事件調査の主担当者。
敬語を使う。外務長官ラッサルに真面目な人と好評されている。
何かあった時、エルヴァニアが必ず助けてくれるとも限らないと認知し、事件についてスゥに援助を託し、国内に依頼できる口が堅くて腕前の勝る冒険者を求めている。ラン国内のいざこざにスゥが巻き込まれることを自分のせいと存じている。密かにもうエルヴェニアを信用しない。
主人公に島民の安全と安心を優先して暗殺犯の跡を調査すると依頼した。
クリアの後ではエルヴァニアのさる御方、或いはカツハルの率いる親エルヴァニア派よりの勲章と真紅の腕輪を贈り物として、主人公を表彰する。

執政官長ウアジュ

アケルファ城内の客室にて居て、暗殺案を調査している青年執政官。
敬語を使い、わたくしを第一人称として使う。
アケルファ城一階においている衛兵が曰く、田舎の空気はヤダだという文句を言った主。現在にいる同僚からの信任が薄い。
エルヴァ勲七等の場合で言ったセリフによると  
「あなたの目に、コーラルの街はどのように映りましたか?
美しく見えれば見えるほど、わたくしの心は傷むのです。」
ラン勲七等の場合と比べては不忠実なセリフずくめだった。
スゥ国民が安心できるようにかこつけて、犯人を生かして捕らえる必要がないという持論を張っている。
犯人を殺すルートでクリアなら、太古の研究所帰途で主人公と出会い、部下を探しにきたことを語る。さらにランの人間を魔物に変える技術を素晴しいと思う感想を発表し、立ち去った。
クエのコーダには主人公に事件を追求しないほうがいいと叮嚀する。そのかわりに、殺さないルートは証拠はないだから、主人公の言うことを信用するしかないことでスターを嘲る。 

トキヨリ

ラン王室の嫡子。
弟であるカツハルとラン国内に二つの勢力にわかれている。
率いる一派は武力による支配と他国侵略を企む。天帝暗殺の黒幕である疑いは抱く。
犯人を処刑しろと言う意地を張ている。
 

カツハル

亡き天帝の遺志を継ぎ、ランの第二皇子。親エルヴァニア派を率いている。
暗殺犯を生きて捕獲しようとし、天帝暗殺は国の実権を握りたいトキヨリ派が企てたものだということを証言して、兄上を父殺しの重罪人として裁きたい。

ヤコブ督府執政官

ミネガル島中南にある地下遺跡中のランダム迷宮で会った、
珍しい所を探索する風雅な嗜みの持てる青年らしい。
遺跡探索同士に途中でみつけた鍵をサービスとして贈ってくれた。
エルヴァルート
かつて人魚の涙窃盗案を調査しにカンナベラへ出張して赴いた執政官。
エルヴァ国宝の持った主人公を見ると、追求せずに国宝を回収し、任務を遂げた。尚且つエルヴァ勲七等を賞した。主人公への賞賛と信頼は厚い。
今回は同じ事件の調査を二人は再び運命の赤い糸で結ばれた。ランの天帝を暗殺した犯人が逃げ込んでいることを告げてくれる。
人魚の涙事件にあってはランのゲッシン将軍からの恩があるがゆえ、主人公に犯人を生かして逃がしてやって欲しい。
最下層の部屋に鍵のようなものは拾ったんだが、魔物が強くてランダム迷宮に引き返してきた。その鍵を主人公に贈った。
ランルート  
同じく暗殺犯捜索同士である。
出会った時には、主人公が怖い顔で向かってくれたことを穏便に行こうじゃないかと勧誘する。
ランの親エルヴァニアに関することを教え、下の階層から時々うめき声のようなものが聞こえてくることをも告げてくれる。
エルヴァルートと同じく、主人公に犯人を生かして逃がしてやることを嘱望する。
最下層にてある内側から扉を閉めると外から開けられない仕組みを見た。途中で鍵だと思うものをひろったが、困難を知る縁があって主人公にチャンスをくれた。
殺さないルートでクリア 
太古の研究所帰途で主人公と再会する。 
ウアジュと割りに、ランでは人の体に魔物を寄生させる実験が行われているのを残忍だと存じる。
アズキが彼に看護され、魔物を取り除く方法がないか調べておくことを主人公に知らせる。
そしてスター副長官には『犯人は始末しました』と伝えておくことを嘱託する。
 

アズキ

下の階層から時々響くうめき声の元。和服を着て、洋髪色の被った少女。
天帝を葬った下手人である。
独語によってアルバスって呼ばれる医者に魔物を植われ、天帝を殺せと唆された。しかしアルバスは約束を守ることなく、魔物を取り除かなかった。
あの詐欺医者を殺すべくミネガル島においてある彼の設ける研究所へ行った、されど最下層に到着際したところに魔物が暴れてき、後できた主人公を襲った。
戦後には意識を取り戻したものの、余生の遠くないことを認知して恨みを晴らせぬ残念を抱き、秘密を喋れば自分の中にいる魔物に殺されるとあって殺しなと主人公を勧誘する。彼女が行きるや否やは開くものの決意次第で決まる。
殺さないなら、ヤコブ督府執政官に看護される。しかし、生き延びるかどうかはゲームのシナリオに明かさずじまいだった。

シグレ

太古の研究所入り口にて遭遇した青年。
配色といい姿といい淑やか(?)な白き忍者。トレジャーハンターらしいだった。
盗掘され尽くした遺跡のしたにてある新しい遺跡の財宝を期待しているが、いきなり現れた化け物を進められなかった。宝探しのライバルだと思った主人公を化け物の様子を見てきてくれと託した。
アズキを殺さないルートで太古の研究所に入った場合では、アルバスの麾下だと判明する。
しかも魔物に情けをかけた主人公を睥睨する。口封じのために主人公を始末しておきたいところだが、アルバスが主人公を呼ぶというわけで叶わなかった。
主人公をもうひとつ実験コースに導いた。
 

闇医者アルバス

前回はダークスワンで対峙した青年闇医者。長期に行方不明だった。
主人公と再会したところを、この今まで何度も研究を邪魔してくれた邪魔者を八つ裂きにしてやりたいどころだが、自分の作品のひとつであるアズキを倒したのは主人公だと聞いている。
ちょうど新しい作品ができたところ、主人公にそれと力試しをさせた。三つ娘を命令し、彼女たちに戦いを迎えさせる。
最後、自分の著名な高笑い
「ヒャーッッハッハァアアアアアアアアアア!」で主人公と分かれた。

サクラ ウメ ヤマブキ

シグレ氏の曰く化け物である。とちらでもアズキと同じ姿だった。
そのコースで主人公との対峙で没したが、
何故か研究管理室で再び主人公と勝負をしかけてきたか、不気味な現象だった…
アズキと同じく、アルバスに魔物を植われ、天帝を殺せと唆された少女達。
遠からず三人の体は一つとなって獣王キマイラを誕生する。 

キマイラ

サクラ、ウメ、ヤマブキ三人の体が一つなって誕生し、人の体をもって魔族に進化した合成魔獣。今回事件アルバス氏の新作である。
バトルの最中には同じ翼の持つ魔族中のグリフォンにひきかえ、翼で移動しない。
しかし四肢をもって走るおかげで、動きは巨大な竜よりすばしこい。
主人公との対峙の後で実験成功と宣告し、その場を去った。

関連施設

 (進行順)

地下遺跡

入り口♪cgbgm_d1
ランダム迷宮後♪cgbgm_d2
ミネガル島中南にある不思議な遺跡。
上の遺跡は盗掘者に盗掘され尽くしていた。
話題がここと絡むごと、考古学者マコネルはあの金儲けで貴重な文化遺產を荒らす盗掘者たちを咎めざるえない。

太古の研究所

♪cgbgm_d2
盗掘され尽くした遺跡のしたにて現れた新しい遺跡。

動物実験室 研究管理室

♪cgbgm_d3
♪cgbgm_d2
アルバス氏が実験のために遺跡の奥で建設してあった研究施設。

関連アイテム

 (非正規内容、入手順)
木の鍵
不思議な木で造ってあった鍵。
真紅の腕輪
見せびらかし好きの君へ。
アルカディア古銭
アルカディアの期に流通していった貨幣。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勲六等 (クロスゲート)」の関連用語

勲六等 (クロスゲート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勲六等 (クロスゲート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勲六等 (クロスゲート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS