中央大学理工学研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中央大学理工学研究所の意味・解説 

中央大学理工学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 03:35 UTC 版)

中央大学理工学研究所(ちゅうおうだいがくりこうがくけんきゅうじょ)は、中央大学に設置されている研究所。

概要

1992年(平成4年)7月、中央大学理工学研究所は理工学の基礎と応用に関する共同研究、プロジェクト研究等を行い、学術の発展を目指して設立された。

研究所の事業内容は、理工学に関する共同研究および共同調査、理工学に関するプロジェクト研究、理工学に関する一般研究および一般調査、研究・調査および試験の受託、研究および調査の成果ならびに資料の刊行、研究会・講演会等の開催などである[1]

研究は、共同研究、プロジェクト研究、特化プロジェクト研究、受託研究、などで構成される。

現在は、1.レジリエントで安全、安心な社会の構築、2.Society5.0の実現に向けた、ロボットIoT、ビックデータ、AIの技術開発・推進、3.新たな価値創出のコアとなる素材・ナノテクノロジーの開発・推進の分野に力を注いでいる。

また、中央大学理工学研究所は,中央大学の学生,大学院生をはじめ、市民に開放した研究発表会,特別講演会,国際交流・公開研究セミナー,シンポジウム等を開催している。

所長

  • 大隅 久

刊行物

中央大学理工学研究所は、以下のものを定期的に刊行している。

  • 「年報」 - 本研究所で推進されている研究の概要・業績や講演会・セミナー等の諸活動を網羅した刊行物。年11 回発行。
  • 「論文集」 - 研究員の研究成果を学外者等の査読を経て公表し,研究のご紹介の公開・交流を目的とした刊行物。年1 回発行。

所在地

後楽園キャンパス

  • 東京都文京区春日1-13-27

脚注

  1. ^ 研究所紹介 |”. 中央大学. 2023年9月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中央大学理工学研究所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央大学理工学研究所」の関連用語

1
16% |||||

中央大学理工学研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央大学理工学研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央大学理工学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS