ゼロフォノン線とフォノンサイドバンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゼロフォノン線とフォノンサイドバンドの意味・解説 

ゼロフォノン線とフォノンサイドバンド

(ゼロフォノン線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 01:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

局在中心の光吸収スペクトルの形状関数は、温度がT=0の時は次のように書ける。

m = 0, 1, 2, ...のものをそれぞれゼロフォノン線1フォノン線2フォノン線、...と呼ぶ。ここで

であり、Sはホアン=リー因子と呼ばれる。

全吸収強度の中でゼロフォノン線の強度が占める割合は、デバイ‐ワラー因子と呼ばれ、これは絶対温度をT、フォノンの平均占有数を<n>とするとで与えられる。

ゼロフォノン線以外はフォノンの同時遷移を伴うものであるが、実際にはいろいろな振動数のフォノンがあり、それらの関係する線は重なってバンドとなるため、これをフォノンサイドバンドと呼ぶ。

参考文献

  • 櫛田孝司 『光物性物理学』 朝倉書店、1991年
  • 塩谷繁雄 『光物性ハンドブック』 朝倉書店、1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼロフォノン線とフォノンサイドバンド」の関連用語

ゼロフォノン線とフォノンサイドバンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼロフォノン線とフォノンサイドバンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼロフォノン線とフォノンサイドバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS