クレイギーバーン山脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クレイギーバーン山脈の意味・解説 

クレイギーバーン山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 00:54 UTC 版)

クレイギーバーン山脈のスノースライドバレーからのボールディ・ヒル

クレイギーバーン山脈(Craigieburn Range)はニュージーランド南島南アルプス山脈の一部を形成する山脈。この山脈はワイマカリリ川の南岸、アーサーズ・パス英語版の南、国道73号線の西に位置する。クレイギーバーン英語版クレイギーバーン森林公園英語版に隣接している。

クレイギーバーン山脈にはいくつかの名付けられた峰がある(北から南)[1]

山名 山名(英語) 標高 備考
ボールディ・ヒル Baldy Hill 1834m
ハミルトン峰 Hamilton Peak 1922m
ナーヴァス・ノブ Nervous Knob 1820
ウォール山 Mount Wall 1874m
コケイン山 Mount Cockayne 1874m
チーズマン山英語版 Mount Cheeseman 2031m
オリンパス山英語版 Mount Olympus 2094m[2]
イザード山 Mount Izard 2019m ウィリアム・イザード(William Izard 、1851–1940)にちなむ
クラウズリー山 Mount Cloudesley 2107m
エニス山 Mount Enys 2194m
カーン・ブレア Carn Brea 2090m
ウィリス峰 Willis Peak 1962m ポール・ヘドリー・ウィリス(Paul Hedley Willis、1941–2011)にちなむ[3]
ブルー・ヒル Blue Hill 1946m

クレイギーバーン・バレー・スキー・エリア英語版はハミルトン峰の東に位置している。ブロークン・リバー・スキー・エリア英語版はナーヴァス・ノブの東、ウォール山の北に位置する。3番目のスキー場、チーズマン山英語版はコケイン山の東で、同名の山の北に位置する。ポーターズ・スキー・エリアも山脈の南端に位置している。全てのスキー場は国道73号線からアクセスできる[1]。4番目のスキー場、オリンパス山スキー・エリア英語版ウィンドホイッスル英語版からアクセスできる[4]

トーレス山脈のキャッスルヒル峰の下から見たクレイギーバーン山脈

脚注

  1. ^ a b Harriss, Gavin. “Topomap”. 6 April 2013閲覧。
  2. ^ The Hill – Mt Olympus”. Windwhistle Winter Sports Club. 2013年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月6日閲覧。
  3. ^ Willis Peak officially named”. LINZ. 2020年2月3日閲覧。
  4. ^ Getting Here – Mt Olympus”. Windwhistle Winter Sports Club. 2013年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。6 April 2013閲覧。

座標: 南緯43度12分 東経171度38分 / 南緯43.200度 東経171.633度 / -43.200; 171.633




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クレイギーバーン山脈のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

クレイギーバーン山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレイギーバーン山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレイギーバーン山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS