じょうばん線とわたし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 01:11 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除が行われていない場合は、議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないでください。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいてください(詳しくはこちらの解説をお読みください)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧ください。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年5月)
|
『じょうばん線とわたし』(じょうばんせんとわたし)は、細谷修原作による日本の漫画。単行本は全1巻(2015年10月8日)。連載は一旦終了したが、2016年から続編『じょうばん線とわたしリターンズ』を連載、単行本は全1巻。
内容はほとんどが一話完結であり、作者・細谷修が案内役兼主人公として、(不定期出演して、作者の代打として出演する友人とともに)毎回乗車する常磐線での体験談。
登場人物
常磐線の乗客の話が主で、主要人物以外は毎回違う人が登場。
主要人物(常磐線を語る会)
主人公などが参加しているサークルは、いわゆるただの飲み会だが、常磐線のことを肴にしている。
- 細谷修(ほそや しゅう)
- 作者で主人公、常磐線沿線に住んでいることから、常磐線に乗車しては人間観察。
- サナ
- 細谷の友人、「常磐線を語る会」メンバーでやはり常磐線を日常的に使用。だが、「リターンズ」第一話の時点で会社を辞めている。
- 極度の女性恐怖症で、生身の女性が苦手らしい。その反面、汚物、虫などの類は平気。
- 他には酒と兄、日光が苦手である(日焼けしやすい体質)。兄弟は兄の他、姉と妹がいるらしい。
- カズオ
- 同会メンバーのサラリーマン。実は常磐線内に七輪を持ち込んで、以下をあぶった伝説を持っている。
その他
語る会以外の人物。
- 茨城県とある駅長
- イオカードを遣おうとしたら、使えなかった。
- キオスクのおばちゃん
- 細谷御用達の駅売店のスタッフ。
- じょうばん線とわたしのページへのリンク