「桐」で始まる見出し語の検索結果(1~10/1733件中)
読み方:きり桐とは、管理工学研究所が開発した日本語データベースソフトの名称である。データ入力の機能から並べ替えや絞り込みなどのデータ処理、あるいは豊富なテンプレートなどが特徴となる。2005年現在のバ...
読み方:きり まさお江戸後期の狂歌師。上野の商人。姓は大谷。通称は桐屋三右衛門。号は六帖園・桜の壺。五側判者となり、高崎水魚連の中心人物として活躍した。文政13年(1830)歿、37才。
桐壷 - 品種登録データベース
登録番号 第2376号 登録年月日 1990年 8月 4日 農林水産植物の種類 シクラメン 登録品種の名称及びその読み 桐壷 よみ:キリツボ 品種登録の有効期限 15 年 育成者権の消滅日 1996...
読み方:きりげそ桐下駄の事。「げそ」は下足の略にて下駄の事を云ふ。桐下駄のこと。「げそ」は下足の略。
読み方:きりざい絹物衣服。〔第二類 人物風俗〕絹物類一切。〔第七類 雑纂〕絹布を云ふ。絹布をいう。
読み方:きりいた絹物衣服一般-(上等ノ意)。〔第二類 人物風俗〕絹物の衣服を云ふ。絹物の衣類をいう。
読み方:きりシマ花札の「むし」や「花合わせ」で、「桐」が4枚が揃った時の役の名称。役代は「むし」では10点、「花合わせ」では20点になる。(2013年1月7日更新)...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「桐」の辞書の解説