水島地区 郵便番号

水島地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 15:27 UTC 版)

郵便番号

全域が水島郵便局管区となる。

  • 水島海岸通 - 712-8071
  • 水島川崎通 - 712-8074
  • 水島中通 - 712-8072
  • 水島福崎町 - 712-8056
  • 水島西通 - 712-8073  
  • 水島東千鳥町 - 712-8057
  • 水島西千鳥町 - 712-8065
  • 水島相生町 - 712-8039
  • 水島東常盤町 - 712-8058
  • 水島西常盤町 - 712-8059
  • 水島東栄町 - 712-8033
  • 水島西栄町 - 712-8034
  • 水島東弥生町 - 712-8035
  • 水島西弥生町 - 712-8036
  • 水島東寿町 - 712-8037
  • 水島西寿町 - 712-8038
  • 水島東川町 - 712-8021
  • 水島南緑町 - 712-8023
  • 水島北緑町 - 712-8022
  • 水島南瑞穂町 - 712-8026
  • 水島北瑞穂町 - 712-8027
  • 水島南春日町 - 712-8025
  • 水島北春日町 - 712-8024
  • 水島南幸町 - 712-8063
  • 水島北幸町 - 712-8062
  • 水島青葉町 - 712-8064
  • 水島高砂町 - 712-8066
  • 水島明神町 - 712-8003
  • 水島南亀島町 - 712-8004
  • 水島北亀島町 - 712-8005
  • 隣接地であるが、水島に含まれることもある地域
    • 松江4丁目 - 712-8052
    • 潮通 - 712-8054    
    • 神田 - 712-8061    

学区

※住所表記の水島は略する

小学校区

東川町・北緑町・南緑町・北春日町・南春日町・北幸町・南幸町・北瑞穂町・南瑞穂町は、水島小学校区。東常盤町・西常盤町・東千鳥町・西千鳥町・福崎町・青葉町・高砂町・明神町・南亀島町・北亀島町・海岸通1-5丁目・中通1-4丁目・西通1-2丁目は、第五福田小学校区。相生町・東寿町・西寿町・東弥生町・西弥生町・東栄町・西栄町は、第四福田小学校区。潮通1-3丁目は、第一福田小学校区となる。

中学校区

全域が水島中学校区となる、ただし潮通1-3丁目のみは、福田南中学校区となる。

沿革

  • 1903年(明治36年) - 上水島に精錬所が建設される。
  • 1907年(明治40年) - 高梁川改修工事が着工される。
  • 1913年(大正2年) - 福喜新開・高砂新開の干拓工事が竣工する。
  • 1925年(大正14年) - 高梁川改修工事が竣工し、東高梁川が廃川となる。
  • 1941年(昭和16年) - 三菱重工業が航空機の疎開工場を建設。
  • 1943年(昭和18年) - 福崎新開の干拓工事が竣工する。
  • 1943年(昭和18年)9月 - 旧河口廃川地と福崎新開の一部に三菱重工業航空機製作所岡山工場(後に水島工場へ改称)が開業する。
  • 1945年(昭和20年)4月25日 - 水島上空にアメリカ軍戦闘機B29数機が来襲する。
  • 1945年(昭和20年)5月6日 - アメリカ軍戦闘機グラマン3機による空中からの銃撃が行われる。
  • 1945年(昭和20年)6月22日 - アメリカ軍戦闘機B29数機による大規模空襲が行われ、三菱製作所の機能停止をはじめ甚大な被害を受ける。
  • 1945年(昭和20年)11月15日 - 三菱重工業航空機製作所水島工場が三菱自動車工業へ移管され、同水島機器製作所(現・水島製作所)に改称し家庭向機器製作工場として再稼働する。
  • 1946年(昭和21年) - 水島・玉島沖の干拓・埋立事業が着工される。また同時に水島港の造成にも着工(のち中断)。
  • 1946年(昭和21年)6月29日 - 三菱自動車工業水島製作所がオート三輪「みずしま」の生産を開始する。
  • 1947年(昭和22年) - 高梁川新開・福田沖新開・宇野津新開が造成される。
  • 1948年(昭和23年) - 中断されていた水島港の造成工事が再開。
  • 1950年(昭和25年) - 企業再建整備計画が岡山県によって実施され、以降順次、三菱より岡山県へ土地が払い下げられる(のちの水島臨海工業地帯A地区となる)。
  • 1953年(昭和28年) - 水島港の改修・拡張工事が行われる。また同年、水島地区を有する浅口郡連島町・児島郡福田町の2町が旧倉敷市へ編入合併する。
  • 1954年(昭和29年) - 水島警察署・水島消防署が設置される。
  • 1955年(昭和30年) - 水島臨海工業地帯の企業誘致が始まる。
  • 1957年(昭和32年) - 水島港の改修・拡張工事が行われる。
  • 1960年(昭和35年) - 水島港に玉島港が併合され、同玉島地区となる。また、重要港湾に指定される。
  • 1967年(昭和42年) - 水島港の大規模な改修・拡張工事が行われる。
  • 1970年(昭和45年)2月 - かつての三菱重工業鉄道の路線を元にした水島臨海鉄道が開業する。
  • 1992年(平成4年) - 水島臨海鉄道水島本線の高架化が完成する。

  1. ^ a b c d e 岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』(1979年)山陽新聞社
  2. ^ 倉敷市立水島小学校
  3. ^ a b c 下中直也 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』(1981年)平凡社
  4. ^ a b c 巌津政右衛門 『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社
  5. ^ a b c d e f g h i j 岡山県編集発行『水島のあゆみ』(昭和46年)
  6. ^ 人口月報|倉敷市





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水島地区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水島地区」の関連用語

水島地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水島地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水島地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS