「謚」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/168件中)

明末の書家。江蘇省南京生。字は紹公、は壮武。子は文爵。歿年未詳。
読み方:かんいんのみや はるひとしんのう閑院宮第三代。典仁の子。桃園帝の猶子。光格天皇と兄弟。は華光五院。文政元年(1818)歿、62才。
読み方:かんいんのみや はるひとしんのう閑院宮第三代。典仁の子。桃園帝の猶子。光格天皇と兄弟。は華光五院。文政元年(1818)歿、62才。
読み方:しゅ しゅんすい明朝の遺臣、江戸前期の儒者。浙江省余姚の人。名は之瑜、字は魯嶼、楚嶼、は文恭。明末清初の変乱に際し、明朝の復興をはかり四度来日。国姓爺鄭成功と相談し援兵を求めたが成就しなかっ...
読み方:しゅ しゅんすい明朝の遺臣、江戸前期の儒者。浙江省余姚の人。名は之瑜、字は魯嶼、楚嶼、は文恭。明末清初の変乱に際し、明朝の復興をはかり四度来日。国姓爺鄭成功と相談し援兵を求めたが成就しなかっ...
読み方:さんじょうにし きんえだ室町後期の公卿・学者。京都生。実隆の嗣子。一字名は蒼・碁、法名は仍覚、を称名院。仕えて正二位右大臣に至る。出家後は諸国を遍歴し、詩歌吟詠の生活を送る。永禄6年(156...
読み方:さんじょうにし きんえだ室町後期の公卿・学者。京都生。実隆の嗣子。一字名は蒼・碁、法名は仍覚、を称名院。仕えて正二位右大臣に至る。出家後は諸国を遍歴し、詩歌吟詠の生活を送る。永禄6年(156...
読み方:えんき しょうにん江戸後期の真宗高田派の僧。専修寺第二十世。伊勢専修寺円祥の子。字は徳舟、号は清浄楽院宮。有栖川宮韶仁親王の猶子となる。のち大僧正となり、親鸞六百回忌を行った。文久元年(18...
読み方:えんき しょうにん江戸後期の真宗高田派の僧。専修寺第二十世。伊勢専修寺円祥の子。字は徳舟、号は清浄楽院宮。有栖川宮韶仁親王の猶子となる。のち大僧正となり、親鸞六百回忌を行った。文久元年(18...
読み方:せん しゅうおん千利休の後妻、少庵の母。はじめ宮王三郎三入の妻で、天文22年に死別したのち利休と再婚。茶道具や茶事の工夫に優れていた。慶長5年(1600)歿、享年未詳。春屋宗園より得英と号さ...
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS