「経史」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/396件中)

読み方:なかじま そういん江戸後期の儒者。京都生。名は徳規・規、字は景寛、通称を文吉、別号に棕隠軒・因果道士、狂詩号に安穴道人。経史に精通し、詩歌・狂詩・狂文に長じる。安政3年(1855)歿、77才。
読み方:なかじま そういん江戸後期の儒者。京都生。名は徳規・規、字は景寛、通称を文吉、別号に棕隠軒・因果道士、狂詩号に安穴道人。経史に精通し、詩歌・狂詩・狂文に長じる。安政3年(1855)歿、77才。
読み方:ぼうじょう としはや公卿。俊将の子。幼少より学問を好み経史に精通した。仕えて正三位権中納言に至る。宝暦十年に落飾し号を常徹といった。安永2年(1773)歿、47才。
読み方:ぼうじょう としはや公卿。俊将の子。幼少より学問を好み経史に精通した。仕えて正三位権中納言に至る。宝暦十年に落飾し号を常徹といった。安永2年(1773)歿、47才。
読み方:やまもと あきお本草学者・写生画家。京都生。父は山本亡羊。号を渓愚・渓山。父について経史・詩文・本草学を修める。明治天皇に進講、また久邇宮・賀陽宮の侍講となる。賛育社を創立、本草医薬・漢洋医学...
読み方:やまもと あきお本草学者・写生画家。京都生。父は山本亡羊。号を渓愚・渓山。父について経史・詩文・本草学を修める。明治天皇に進講、また久邇宮・賀陽宮の侍講となる。賛育社を創立、本草医薬・漢洋医学...
読み方:しんみ まさみち徳川幕臣。通称吉次郎・伊賀守、号は茅山・賜蘆堂。大阪西町奉行を経て本城内枢事を務める。経史に博通し、詩歌国字文を能くした。嘉永元年(1848)歿、58才。
読み方:しんみ まさみち徳川幕臣。通称吉次郎・伊賀守、号は茅山・賜蘆堂。大阪西町奉行を経て本城内枢事を務める。経史に博通し、詩歌国字文を能くした。嘉永元年(1848)歿、58才。
読み方:あきづき ていじろう幕末・明治の漢学者。会津生。諱は胤永、字は子錫、韋軒と号する。経史に通じ、詩文及び書を能くした。明治33年(1900)歿、77才。
読み方:あきづき ていじろう幕末・明治の漢学者。会津生。諱は胤永、字は子錫、韋軒と号する。経史に通じ、詩文及び書を能くした。明治33年(1900)歿、77才。
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS