Google Code-inとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Google Code-inの意味・解説 

Google Code-in

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 00:32 UTC 版)

Google Code-in(グーグルコードイン、略称:GCI)は Google LLCがホストする1年ごとに行われていたプログラミングコンテストである。対象は大学進学前の生徒で、さまざまなオープンソースの提携組織からタスクの指定を受け、完了させる機会を設けている。コンテストの旧称はGoogle Highly Open Participation Contestといい、2010年に新しい形式に変更された。タスクを完了した生徒には証明書とTシャツが贈られる。大賞受賞者は参加各組織単位で2名ずつ選ばれ、副賞としてカリフォルニア州マウンテンビューにある Google本社へ招待される[1][2]。2020年1月に最後のコンテストが開催されて終了した[3]


注釈

  1. ^ 2007年の創設当初の名称はThe Google Highly Open Participation Contest。2010年に名称と現状の実施要項に改める。
  2. ^ Google Code-in 2010の20提携組織[9]。Debian Project、DragonFly BSD、Drupal、GNOME、Haiku、KDE、LimeSurvey、MoinMoin Wiki、Mono Project、Oregon State University Open Source Lab、Parrot Foundation and The Perl Foundation、Plone Foundation、RTEMS Project、Sahana Software Foundation、The Apertium project、The Battle For Wesnoth、Tux4Kids、VideoLAN、WordPress、WorldForge。
  3. ^ GCI 2011の提携組織[10]。Apertium、FreeBSD、GNOME Project、Haiku、Hedgewars Project、KDE、LimeSurvey、MoinMoin Wiki、OpenIntents、openSUSE Project、Parrot Foundation、PySoy Cloud Game Engine、RTEMS Project、Sahana Software Foundation、SymPy、The Perl Foundation、Tux4Kids、VideoLAN。
  4. ^ GCI 2012の提携組織[11]。Apertium、BRL-CAD、Copyleft Games Group、Haiku、KDE、RTEMS Project、Sahana Software Foundation、Sugar Labs、The Fedora Project、The NetBSD Project。
  5. ^ GCI 2013の提携組織[12]。Apertium、BRL-CAD、Copyleft Games、Drupal、Haiku、KDE、RTEMS Project、Sahana Software Foundation、Sugar Labs、Wikimedia。
  6. ^ GCI 2014の提携組織[13]。Apertium、BRL-CAD、Copyleft Games、Drupal、FOSSASIA、Haiku、KDE、Mifos Initiative、OpenMRS、Sahana Software Foundation、Sugar Labs、Wikimedia Foundation。
  7. ^ Google Code-in 2015提携組織[14]。Apertium、Copyleft Games、Drupal、FOSSASIA、Haiku、KDE、MetaBrainz、OpenMRS、RTEMS Project、Sugar Labs、Sustainable Computing Research Group (SCoRe)、Systers, an Anita Borg Institute Community、Ubuntu、Wikimedia。
  8. ^ Google Code-in 2016提携組織[15]。Apertium、BRL-CAD、CCExtractor Development、Copyleft Games、Drupal、FOSSASIA、Haiku Inc、KDE、MetaBrainz Foundation、Mifos Initiative、MovingBlocks、OpenMRS、Sugar Labs、Sustainable Computing Research Group (SCoRe)、Systers, an Anita Borg Institute Community、Wikimedia、Zulip。
  9. ^ Google Code-in 2017 提携組織[16]。Apertium、BRL-CAD、Catrobat、CCExtractor Development、CloudCV、coala、Drupal、FOSSASIA、Haiku、JBoss Community、LibreHealth、Liquid Galaxy project、MetaBrainz Foundation、The Mifos Initiative、MovingBlocks、OpenMRS、OpenWISP、OSGeo、Sugar Labs、Sustainable Computing Research Group (SCoRe)、Systers Community、Ubuntu、Wikimedia、XWiki、Zulip。
  10. ^ Google Code-in 2018 提携組織[17]。AOSSIE - Australian Open Source Software Innovation and Education、Apertium、Catrobat、CCExtractor Development、CloudCV、coala、Copyleft Games、Digital Impact Alliance、Drupal、Fedora Project、FOSSASIA、Haiku、JBoss Community、KDE Community、Liquid Galaxy project、MetaBrainz Foundation、MovingBlocks、The ns-3 Network Simulator Project、OpenMRS、OpenWISP、OSGeo、PostgreSQL、Public Lab、RTEMS Project、Sugar Labs、Sustainable Computing Research Lab (SCoRe)、Wikimedia。
  11. ^ Google Code-in 2019 日程表[18]。2019年12月2日、参加者募集開始。2020年1月21日、タスク登録期限。同1月23日、タスク提出期限。同1月24日コンテスト終了日。メンター組織による評価の提出期限。同1月30日、各メンター組織による決勝進出者と大賞受賞者の発表。同2月10日、主催者より最終選考結果の発表。同大賞受賞者、決勝進出者が決定。同6月(日程は未定)、大賞受賞者の視察旅行。

出典

  1. ^ Frequently Asked Questions about Google Code-in (よくある質問、グーグルコードイン)” (英語). Google. 2013年12月31日閲覧。
  2. ^ Zhurakhinskaya, Marina (2014年12月4日). “Google Code-in tasks and rewards for teens” (英語). Opensource.com. Red Hat. 2015年1月4日閲覧。
  3. ^ Google Code-in Archive” (英語). codein.withgoogle.com. 2020年12月4日閲覧。
  4. ^ The Google Highly Open Participation Contest - Google Code
  5. ^ Google Groups”. groups.google.com. 2017年2月7日閲覧。
  6. ^ “Taking the pulse of Google Code-in 2016” (英語). Google Open Source Blog. https://opensource.googleblog.com/2016/12/taking-pulse-of-google-code-in-2016.html 2017年10月24日閲覧。 
  7. ^ “Announcing the Winners of Google Code-in 2017” (英語). Google Open Source Blog. https://opensource.googleblog.com/2018/01/google-code-in-2017-winners.html 2018年1月31日閲覧。 
  8. ^ 2007-08 | Grand prize”. 2008年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月22日閲覧。
  9. ^ a b Google Code-in 2010” (英語). www.google-melange.com. 2017年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月7日閲覧。
  10. ^ a b Google Code-in 2011” (英語). www.google-melange.com. 2017年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月7日閲覧。
  11. ^ a b Google Code-in 2012” (英語). www.google-melange.com. 2016年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月7日閲覧。
  12. ^ a b Google Code-in 2013” (英語). www.google-melange.com. 2017年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月7日閲覧。
  13. ^ a b Google Code-in 2014” (英語). www.google-melange.com. 2017年2月7日閲覧。
  14. ^ a b Winners - 2015 - Google Code-in Archive” (英語). codein.withgoogle.com (2016年2月8日). 2019年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月7日閲覧。
  15. ^ a b Radomile, Mary (2017年1月30日). “Announcing the Google Code-in 2016 Winners!” (英語). Google Open Source Blog. オリジナルの2017年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170208033541/https://opensource.googleblog.com/2017/01/announcing-google-code-in-2016-winners.html 2017年2月7日閲覧。 
  16. ^ a b Announcing the Winners of Google Code-in 2017”. Google Open Source Blog (2018年1月31日). 2019年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月11日閲覧。
  17. ^ a b The big reveal: Google Code-in 2018 winners and finalists”. Google Open Source Blog (2019年1月7日). 2019年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月11日閲覧。
  18. ^ a b Google Code-in 2019 Timeline” (英語). Google Developers. 2019年11月11日閲覧。
  19. ^ Frequently Asked Questions about Google Code-in” (英語). Google. 2013年12月31日閲覧。
  20. ^ Contest Rules for Google Code-in 2013” (英語). Google. 2014年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月31日閲覧。
  21. ^ Contest Rules for Google Code-in 2013” (英語). Google. 2014年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月31日閲覧。
  22. ^ Google Code-in Grand Prize Winners visit Google” (英語). Google Open Source Blog. 2013年10月30日閲覧。


「Google Code-in」の続きの解説一覧

「Google Code-in」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Google Code-inのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Google Code-inのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGoogle Code-in (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS