CP/Mとは? わかりやすく解説

CP/M

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 08:05 UTC 版)

CP/M(Control Program for Microcomputers、シーピーエム)は1970年代デジタルリサーチ (Digital Research Inc.) の創業者ゲイリー・キルドールによって開発、1976年[1]に発売された、パソコン用のシングルユーザー・シングルタスクオペレーティングシステム (OS) である。


注釈

  1. ^ 通常のコールド・スタートに対してこう呼ばれるようになった。
  2. ^ なお、国産機の多く(NEC PC等)は更に通常の電源断からの再起動を「コールドリスタート」、CP/Mのリブート相当の再起動を「ホットリスタート」とも呼ぶ。

出典

  1. ^ 伏見 (1982:11)
  2. ^ a b 伏見 1982, p. 13.
  3. ^ 伏見 1982, p. 19 大方の概念について言及。
  4. ^ この2者の用語はNEC PC-8801シリーズやPC-9801シリーズのリファレンスマニュアル等(機種によって構成が違う場合には名称も異なる場合があるので一概に文献名を記載し得ない)に明記されている。
  5. ^ In His Own Words: Gary Kildall”. Remarkable People. コンピュータ歴史博物館 (2016年8月2日). 2016年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月22日閲覧。
  6. ^ a b Computer Connections: People, Places, and Events in the Evolution of the Personal Computer Industry (Manuscript, part 1). Kildall Family. (2016-08-02). オリジナルの2016-11-17時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161117231531/http://www.computerhistory.org/atchm/computer-history-museum-license-agreement-for-the-kildall-manuscript/ 
  7. ^ The History of CP/M, THE EVOLUTION OF AN INDUSTRY: ONE PERSON'S VIEWPOINT”. Dr. Dobb's Journal. pp. 6–7 (1980年1月). 2016年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月3日閲覧。 “[…] The first commercial licensing of CP/M took place in 1975 with contracts between Digital Systems英語版 and Omron of America for use in their intelligent terminal, and with Lawrence Livermore Laboratories where CP/M was used to monitor programs in the Octopus network. Little attention was paid to CP/M for about a year. In my spare time, I worked to improve overall facilities […] By this time, CP/M had been adapted for four different controllers. […][ In 1976, Glenn Ewing approached me with a problem: Imsai, Incorporated, for whom Glenn consulted, had shipped a large number of disk subsystems with a promise that an operating system would follow. I was somewhat reluctant to adapt CP/M to yet another controller, and thus the notion of a separated Basic I/O System (BIOS) evolved. In principle, the hardware dependent portions of CP/M were concentrated in the BIOS, thus allowing Glenn, or anyone else, to adapt CP/M to the Imsai equipment. Imsai was subsequently licensed to distribute CP/M version 1.3 which eventually evolved into an operating system called IMDOS英語版. […]”
  8. ^ CP/M 1.1 or 1.2 BIOS and BDOS for Lawrence Livermore Laboratories, (June 1975), "An excerpt of the BDOS.PLM file header in the PL/M source code of CP/M 1.1 or CP/M 1.2 for Lawrence Livermore Laboratories (LLL):" 
  9. ^ CP/M and Digital Research Inc. (DRI) History”. www.retrotechnology.com (2009年1月4日). 2008年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月28日閲覧。
  10. ^ “First word on a floppy-disk operating system”. Dr. Dobb's Journal (Menlo Park, CA, USA) 1 (4): 5. (April 1976).  Subtitle: Command language & facilities similar to DECSYSTEM-10.
  11. ^ Digital Research (1978). CP/M. Pacific Grove, CA, USA: デジタルリサーチ. OCLC 221485970. オリジナルの2016-03-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160323132843/http://www.worldcat.org/title/ltcpmgt/oclc/221485970 
  12. ^ Erik Sandberg-Diment (1983年5月3日). “Personal Computers: The Operating System in the middle”. ニューヨーク・タイムズ. https://www.nytimes.com/1983/05/03/science/personal-computers-the-operating-system-in-the-middle.html 
  13. ^ a b John Markoff (1994年7月13日). “Gary Kildall, 52, Crucial Player In Computer Development, Dies”. ニューヨーク・タイムズ. https://www.nytimes.com/1994/07/13/obituaries/gary-kildall-52-crucial-player-in-computer-development-dies.html 
  14. ^ a b “State of Microcomputing / Some Horses Running Neck and Neck”. (1981年9月14日). pp. 10–12. https://books.google.com/books?id=Mj0EAAAAMBAJ&lpg=PA14&pg=PA10#v=onepage&q&f=true 2019年4月8日閲覧。 
  15. ^ “Mainframe makers court third-party vendors for micro software”. InfoWorld英語版: pp. 21–22. (1982年5月10日). オリジナルの2015年3月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150318064450/https://books.google.com/books?id=bDAEAAAAMBAJ&lpg=PA22&pg=PA21 2015年1月25日閲覧。 
  16. ^ a b “The Xerox 820, a CP/M-operated system from Xerox”. InfoWorld: 101–104. (1982-06-14). https://books.google.com/books?id=YDAEAAAAMBAJ&lpg=PA102&pg=PA101 2019年3月30日閲覧。. 
  17. ^ da Cruz, Frank (27 April 1984). "New release of KERMIT for CP/M-80". Info-Kermit Digest (Mailing list). Kermit Project, Columbia University. 2016年2月23日閲覧
  18. ^ “Gary Kildall and Collegial Entrepreneurship”. Dr. Dobb's Journal. (1997-04-01). オリジナルの2007-01-24時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070124184442/http://www.ddj.com/184410428 2006年11月20日閲覧。. 
  19. ^ “The Man Behind The Machine? / A PC Exclusive Interview With Software Guru Bill Gates”. PC Magazine英語版: p. 16. (1982年2月). オリジナルの2013年5月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130509162040/http://books.google.com/books?id=w_OhaFDePS4C&lpg=RA2-PA18&pg=PA16 2012年2月17日閲覧。 
  20. ^ PL/I Language Programmer's Guide”. デジタルリサーチ. 2019年12月22日閲覧。
  21. ^ “IBM PC clone makers shun total compatibility”. InfoWorld英語版: pp. 79–81. (1984年1月9日). オリジナルの2015年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150316182214/https://books.google.com/books?id=ey4EAAAAMBAJ&lpg=PA14&ots=qxysACmBMb&pg=PA79 2015年2月4日閲覧。 
  22. ^ “Zenith Z-100, Epson QX-10, Software Licensing, and the Software Piracy Problem”. BYTE 8 (6): pp. 411. (1983年6月). オリジナルの2014年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140609081942/http://archive.org/stream/byte-magazine-1983-06/1983_06_BYTE_08-06_16-Bit_Designs#page/n411/mode/2up 2013年10月20日閲覧。 
  23. ^ a b “Kaypro II—a low-priced, 26-pound portable micro”. InfoWorld英語版: pp. 59. (1982年10月18日). オリジナルの2014年1月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140101062305/http://books.google.com/books?id=CjAEAAAAMBAJ&lpg=PA59&pg=PA59 2013年10月22日閲覧。 
  24. ^ More on Avalon Hill Computer Games on Heath/Zenith platforms”. Armchair Arcade (2012年7月28日). 2015年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月22日閲覧。
  25. ^ Gorillas for CP/M” (2015年12月1日). 2016年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月22日閲覧。
  26. ^ “The Osborne 1, Zeke's New Friends, and Spelling Revisited”. BYTE: pp. 212. (1982年4月). オリジナルの2013年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131026185358/http://archive.org/stream/byte-magazine-1982-04/1982_04_BYTE_07-04_Human_Factors_Engineering 2013年10月19日閲覧。 
  27. ^ “The CP/M Mode”. The Official Book for the Commodore 128 Personal Computer. Howard W. Sams & Co.英語版. (1985). p. 98. ISBN 0-672-22456-9. https://archive.org/details/The_Official_Book_for_the_Commodore_128/page/n109 
  28. ^ “Now: A Complete CP/M Pascal for Only $29.95!”. BYTE: 11. (December 1982). オリジナルの2016-07-21時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160721132531/http://archive.org/stream/byte-magazine-1982-12/1982_12_BYTE_07-12_Game_Plan_1982 2016年10月1日閲覧。. 
  29. ^ “Ellis Computing”. BYTE: 69. (December 1983). https://archive.org/stream/byte-magazine-1983-12/1983_12_BYTE_08-12_Easy_Software#page/n69/mode/2up. 
  30. ^ “The Kaypro II”. BYTE: pp. 212. (1983年9月). オリジナルの2014年3月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140302195830/http://archive.org/stream/byte-magazine-1983-09/1983_09_BYTE_08-09_Portable_Computers_in_Depth#page/n221/mode/2up 2013年10月20日閲覧。 
  31. ^ “3”. The programmer's CP/M handbook. Berkeley, CA: Osborne/McGraw-Hill. (1983). ISBN 0-88134-103-7 
  32. ^ Old-computers.com: The Museum”. 2017年10月6日閲覧。
  33. ^ Build the SB-180”. CMP Media. p. 100 (1985年9月). 2019年6月18日閲覧。
  34. ^ “CP/M Plus, a third, updated version of CP/M”. InfoWorld英語版 5 (33): 49ff. (1983-08-15). ISSN 0199-6649. 
  35. ^ Radio Shack Computer Catalog RSC-12 page 28”. www.radioshackcomputercatalogs.com. Tandy/Radio Shack. 2016年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月6日閲覧。
  36. ^ Digital Research Source Code”. 2016年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月22日閲覧。
  37. ^ The complete history of the IBM PC, part two: The DOS empire strikes”. Ars Technica. p. 3 (2017年7月31日). 2019年9月8日閲覧。
  38. ^ a b “Running 8-bit software on dual-processor computers”. Electronic Design英語版: 157. (1982-09-16). オリジナルの2017-08-19時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170819183737/http://archive.computerhistory.org/resources/access/text/2016/12/102762506-05-01-acc.pdf 2017年8月19日閲覧。. 
  39. ^ “A DEC on Every Desk?”. BYTE: pp. 104–106. (1983年6月). オリジナルの2015年1月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150102123537/http://archive.org/stream/byte-magazine-1983-06/1983_06_BYTE_08-06_16-Bit_Designs#page/n105/mode/2up 2015年2月5日閲覧。 
  40. ^ M 68 / M 68 MX”. 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月6日閲覧。
  41. ^ Digital Research (1981): XLT86 - 8080 to 8086 Assembly Language Translator - User's Guide Archived 2016-11-18 at the Wayback Machine. Digital Research Inc, Pacific Grove
  42. ^ “New Machines, Networks, and Sundry Software”. BYTE: pp. 46. (1984年3月). オリジナルの2015年2月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150202232111/http://archive.org/stream/byte-magazine-1984-03/1984_03_BYTE_09-03_Simulation#page/n47/mode/2up 2013年10月22日閲覧。 
  43. ^ Walter Isaacson, The Innovators: How a Group of Inventors, Hackers, Geniuses, and Geeks Created the Digital Revolution英語版 (2014, Simon & Schuster, ISBN 978-1476708690), page 358
  44. ^ Mary Bellis, Inventors of the Modern Computer Series, The History of the MS-DOS Operating Systems, Microsoft, Tim Paterson, and Gary Kildall (accessed Sept 9, 2010)
  45. ^ “Baby Blue”. PC: pp. 49. (1982年2月). オリジナルの2015年3月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150318054554/https://books.google.com/books?id=w_OhaFDePS4C&lpg=RA2-PA50&ots=cWqvhfFKjb&pg=RA2-PA49 2015年1月4日閲覧。 
  46. ^ Scott Mace, CP/M Eludes Home Market, InfoWorld, 1984-06-11 page 46
  47. ^ Nancy Groth, Kaypro is retreating on CP/M, InfoWorld英語版 1986-02-10, page 6
  48. ^ ZCPR - oldcomputers.ddns.org”. 2019年12月22日閲覧。
  49. ^ The Wonderful World of ZCPR3” (1987年11月30日). 2019年12月22日閲覧。
  50. ^ a b Betriebssysteme” (ドイツ語). www.robotrontechnik.de (2019年1月3日). 2019年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月27日閲覧。
  51. ^ a b c Betriebssystem SCP” (ドイツ語). www.robotrontechnik.de (2019年1月3日). 2019年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月27日閲覧。
  52. ^ 伏見 1982, p. 120.
  53. ^ Bob Zeidman (2016-10-18). “Source Code Comparison of DOS and CP/M” (英語). Journal of Computer and Communications (Scientific Research Publishing) 4 (No.12). doi:10.4236/jcc.2016.412001. https://www.scirp.org/journal/paperinformation.aspx?paperid=71259 2021年10月3日閲覧。. 
  54. ^ 株式会社技術少年出版 会社概要



CPM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

CPM

  • CP/M -- デジタルリサーチによって開発されたOS
  • Cost Per Mille -- Webサイトの広告掲載料金の単位。広告掲載回数1000回(1000インプレッション)あたりの料金。CPT (Cost per Thousand)とも
  • Characters per Minute(文字毎分) -- キーボードのタイピングの速さの単位。1分あたりの打鍵数
  • カウント毎分 (Counts per Minute) -- 放射能の単位。壊変毎分を参照
  • 連続位相変調 (Continuous phase modulation)
  • Cellular Potts Model
  • クロルフェナミン (Chlorphenamine)
  • シクロプロピルメスカリン (Cyclopropylmescaline)
  • 持続的他動運動 (Continuous Passive Motion)
  • マレーシア共産党 (Communist Party of Malaya)
  • モルドバ共産党 (Party of Communists of the Republic of Moldova)





CP/Mと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からCP/Mを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からCP/Mを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からCP/Mを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CP/M」の関連用語

CP/Mのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CP/Mのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCP/M (改訂履歴)、CPM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS