8ピン角型デジタル端子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 端子 > 8ピン角型デジタル端子の意味・解説 

8ピン角型デジタル端子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 17:49 UTC 版)

8ピン角型デジタル端子は、映像・音声信号の伝送などで使用される端子の名称。ヒロセ電機のコネクタ型番はP-1308(2013年6月28日製造中止[1])。


  1. ^ “コネクタ販売中止のお知らせとご諒承願いの件” (PDF) (プレスリリース), ヒロセ電機, http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/koubun/j43012032.pdf 209.58 KiB[リンク切れ]
  2. ^ 当時日本ではIBM PCやその互換機は普及していなかったため一般的でなかったが、CGA用のRGBモニタもRGBI接続であった(本項の端子ではなくDE-9ピン)。暗い黄色の代わりに茶色が出るような回路になっているモニタもIBM純正を含め多かった。
  3. ^ 初代PC-6001を除く。初代機の映像出力はRF接続コンポジットビデオ接続で、デジタルRGB接続はできなかった。
  4. ^ PC-6001mkIIで15色表示に対応したが、RGBIではなくI相当の信号でカラーパレットを切り替える方式であるため、専用ディスプレイ以外を接続すると本来の色とは異なる表示になる。対応ディスプレイはPC-60M43、PC-KD201、PC-TV151など。
  5. ^ MA2、FE2、MC、VA2、VA3、PC-98Do、PC-98Do+を除く。これらの機種はデジタルRGB出力を廃止している。
  6. ^ PC-9801RA/RS/RX付近までのモデル(詳細不明)。これら以降の機種はデジタルRGB出力を廃止している。
  7. ^ 初代AVのみ。モデル20以降はデジタルRGB出力を廃止している(詳細)。
  8. ^ MZ-700、800、1500、2200、2500。MZ-2500はアナログRGB出力とコネクタを共用し、機械式スイッチで切り替える。また、モニタ一体型のMZ-2000もコネクタを搭載しており、グラフィックVRAMを増設することで外付カラーディスプレイ出力として使用可能になる。
  9. ^ X1turboZIIIを除く。同機種はデジタルRGB出力を廃止している。
  10. ^ SHARP CZ-800C 取扱説明書 p.6。
  11. ^ DIN8ピン(デジタルRGB8)→RGB15ピン(アナログRGB)ケーブル | クラシックPC研究会


「8ピン角型デジタル端子」の続きの解説一覧




8ピン角型デジタル端子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8ピン角型デジタル端子」の関連用語

8ピン角型デジタル端子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8ピン角型デジタル端子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの8ピン角型デジタル端子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS