西村貞 (文部官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村貞 (文部官僚)の意味・解説 

西村貞 (文部官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 13:07 UTC 版)

西村 貞(にしむら てい[1] / ただし[2] / ただす[3]1854年2月11日安政元年1月14日) - 1904年明治37年)10月30日)は明治時代日本文部官僚教育者。旧足利藩士。姓は西邨とも表記される。


  1. ^ 『日本 現今人名辞典』。『新修体育大辞典』。『図説 教育人物事典 中巻』。『栃木県歴史人物事典』。『新渡戸稲造事典』。
  2. ^ The Calendar of the Tokio Kaisei-Gakko, or Imperial University of Tokyo. for the Year 1875. p. 161.
  3. ^ A Short History of the Department of Education. Department of Education, 1891. p. 44. A Short Account of the Educational Society of Japan. Educational Society of Japan, 1892. p. 24.
  4. ^ 白石(2017)、456頁、472頁。
  5. ^ a b c d e 『日本之小学教師』第2巻第17号。
  6. ^ a b 伊藤 「小学科課程表と文部少書記官西村貞」 5頁。佐喜本(2014)、306頁。
  7. ^ 東京大学百年史編集委員会編 『東京大学百年史 通史一東京大学、1984年3月、ISBN 4130010514、174-175頁、179-184頁、266-271頁。『壬申四月改 南校一覧』 人名表2丁表。『文部省雑誌』明治6年第2号、8-9頁。『第一大学区 第一番中学一覧表』 1873年3月
  8. ^ 前掲 『東京大学百年史 通史一』 284-287頁、297-299頁。『文部省雑誌』明治6年第3号、1頁。同誌明治7年第11号、2頁。所澤潤 「大学進学の始まりと旧制高等学校教育の起源 : 明治七年三月のモルレーの建言のもたらしたもの」(『東京大学史紀要』第14号、東京大学史史料室、1996年3月)24-25頁、32頁、34-35頁。『文部省雑誌』明治7年第15号、2-3頁。『東京開成学校一覧 明治八年二月』 49頁
  9. ^ 前掲 『東京大学百年史 通史一』 328-334頁、411-412頁、606頁。
  10. ^ "Reminiscences of Childhood"(新渡戸稲造全集編集委員会編 『新渡戸稲造全集 第十五巻』 教文館、1970年4月、ISBN 4764222159)546頁、加藤武子訳 「幼き日の思い出」(『新渡戸稲造全集 第十九巻』 教文館、1985年9月、ISBN 4764222191)649-650頁、707頁。
  11. ^ a b c d e f g h i 「叙位裁可書・明治三十七年・叙位巻二十」。
  12. ^ 前掲 『新渡戸稲造全集 第十五巻』 546-550頁、同 『新渡戸稲造全集 第十九巻』 649-653頁。宮部金吾 「小伝」(『新渡戸稲造全集 別巻』 教文館、1987年4月、ISBN 4764222248)10頁。
  13. ^ 市立大阪市民博物館編纂 『明治天皇大阪行幸誌』 大阪市役所、1921年6月、183-185頁。橋本美保著 『明治初期におけるアメリカ教育情報受容の研究』 風間書房、1998年3月、ISBN 475991076X、200頁。「監事としての中村」(橋南漁郎著 『大学々生溯源』 日報社、1910年5月)。「大阪師範学校」(『大阪府教育百年史 第一巻 概説編』 大阪府教育委員会、1973年3月)。
  14. ^ 平田、90-92頁、197-204頁。西川輝昭 「大澤謙二とデーデルライン : 大澤の遺品から」(『東京大学史紀要』第20号、2002年3月NAID 40005496532)1-2頁。
  15. ^ 白石(2017)、460-462頁。水原克敏著 『近代日本教員養成史研究 : 教育者精神主義の確立過程』 風間書房、1990年1月、ISBN 4759907513、313頁、644-646頁。藤井真理 「日本近代学校教育秩序成立期における徳育方法としての「学校管理」論 : イギリス教師用教科書のdiscipline概念の受容を中心として」(日本教育史研究会編 『日本教育史研究』第12号、1993年8月)181-182頁、191-192頁。
  16. ^ 平田、310頁。伊藤稔明 「初等教育施策を中心としてみた1885年の文部省」(『愛知県立大学 児童教育学科論集』第45号、2011年3月、NAID 40018769686)14頁。
  17. ^ 稲岡勝著 『明治出版史上の金港堂 : 社史のない出版社「史」の試み』 皓星社、2019年3月、ISBN 9784774406718、189-193頁。山本正秀著 『近代文体発生史の研究』 岩波書店、1965年7月、ISBN 4000003852、410-413頁、439-443頁。府川源一郎著 『明治初等国語教科書と子ども読み物に関する研究』 ひつじ書房、2014年2月、ISBN 9784894766624、494-500頁。
  18. ^ 酒田正敏著 『近代日本における対外硬運動の研究』 東京大学出版会、1978年3月、15-16頁。その後、同志のうち杉浦、千頭、福富、高橋、宮崎が明治22年2月の新聞『日本』創刊に関与した。佐藤能丸著 『明治ナショナリズムの研究 : 政教社の成立とその周辺』 芙蓉書房出版、1998年11月、ISBN 4829502193、27-30頁。
  19. ^ 白石(2017)、124-125頁、136-137頁、466-469頁、434-442頁。『国際人事典 : 幕末・明治』。蛭田道春 「大日本教育会の成立過程 : 中川元の参画を中心にして」(鈴木博雄編 『日本近代教育史の研究』 振学出版、1990年10月、ISBN 4795285888)200-203頁。上沼八郎 「『大日本教育会雑誌』解説 : 大日本教育会の活動と機関誌」(『帝国教育』復刻版刊行委員会編 『帝国教育 「総目次・解説」上 : 明治一六年〜明治四〇年』 雄松堂出版、1989年2月、ISBN 4841900586)7-8頁、13-14頁。平田、262-263頁。
  20. ^ 杉浦(1921)、115-116頁第五高等学校開校五十年記念会編纂 『五高五十年史』 第五高等学校、1939年3月、123-124頁533-534頁
  21. ^ 平田、262頁。掛本勲夫 「文部省視学官制度の成立過程」(前掲 『日本近代教育史の研究』)49頁。「学事地方部」(『官報』第802号、1886年3月9日、教育事項欄)。「文部省分課規程」(『官報』第2099号、1890年6月30日、彙報欄)。「文部省分課規程」(『官報』第2440号、1891年8月17日、彙報欄)。
  22. ^ 平田、264-267頁。白石(2017)、469-470頁、482頁。前掲 「『大日本教育会雑誌』解説 : 大日本教育会の活動と機関誌」 22-24頁。『帝国教育会五十年史』 帝国教育会、1931年11月、65-67頁
  23. ^ 学校法人日本体育会日本体育大学八十年史編纂委員会編纂 『学校法人日本体育会日本体育大学八十年史』 学校法人日本体育会、1973年12月、83頁、88-89頁。『浄土宗高等学院専門学院要覧 従明治三十四年至明治三十五年』 8頁131頁
  24. ^ 杉浦(1921)、119-120頁『官報』第4183号、1897年6月14日、177-178頁同誌第4372号、1898年2月1日、1頁。「正五位勲四等堀田連太郎特旨叙位ノ件」(国立公文書館所蔵 「叙位裁可書・大正四年・叙位巻二十九」)。
  25. ^ 関西学園編 『関西学園百年史』 関西学園、1987年10月、47-48頁、54-56頁。「中学校令」(『官報』第4678号、1899年2月7日、勅令欄)第19条、第22条。
  26. ^ 杉浦(1921)、122頁。「梅年代記」(明治教育史研究会編 『杉浦重剛全集 第六巻』 杉浦重剛全集刊行会、1983年2月)542頁、544頁。「弔詞贈呈」(『教育公報』第290号、帝国教育会、1904年12月、会報欄)。
  27. ^ a b 前掲 『帝国教育会五十年史』 93-96頁
  28. ^ 小林昌樹 「西村竹間(1850〜1933 ; 帝国図書館初代司書官)の著作年譜及び人物文献目録」(『文献継承』第30号、金沢文圃閣、2017年5月)4頁、7頁。
  29. ^ 前掲 「西村竹間(1850〜1933 ; 帝国図書館初代司書官)の著作年譜及び人物文献目録」 6頁。


「西村貞 (文部官僚)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村貞 (文部官僚)」の関連用語

西村貞 (文部官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村貞 (文部官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村貞 (文部官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS