複合選抜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 複合選抜の意味・解説 

複合選抜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 04:44 UTC 版)

複合選抜(ふくごうせんばつ)とは、公立高校入学試験制度の一つで、現在、愛知県のみで学校群制度に代わる入学試験制度として1989年平成元年)から実施されている。入学試験で一定の成績を上げれば確実に希望する高校に行くことができるという単独選抜の特徴と、特定の高校への学力優秀層の過度の集中を防ぐという学校群制度と似た目的・機能を併せ持つが、これまでのところ他に導入している都道府県はない。


  1. ^ a b 2007年度入試より、推薦入試と一般入試の日程が統合され、推薦入試に落ちても一般入試で志願校を変更できなくなった。
  2. ^ 定員割れが起き、二次募集が行われた場合に限り、第1志望者数と欠員数から逆算して、第2志望での合格者数と実質倍率(もちろん1倍未満である)が判明する。


「複合選抜」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から複合選抜を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から複合選抜を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から複合選抜 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複合選抜」の関連用語

複合選抜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複合選抜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの複合選抜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS