織田信正とは? わかりやすく解説

織田信正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 04:58 UTC 版)

織田 信正(おだ のぶまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将


  1. ^ a b c d 『系図纂要』や『地下家伝』以外には記されていない。江戸幕府の公的な系譜集『寛政重修諸家譜』にも記載されておらず、信長の子の「織田信正」なる人物は同時代の史料には一切登場しないため、実在については確証がない。また一族が異様に長命とされていることにも、疑問符が付き、系図で都合良く辻褄を合わせたようにも見える。
  2. ^ a b c d 『系図纂要』による。
  3. ^ a b 三上 1937, p. 1098.
  4. ^ a b c d e ただし、これらの叙任の記述は、朝廷、公家のどの記録にも残っておらず、事実であるとは確認できていない。
  5. ^ 信正は庶長子のため、数に含めず。
  6. ^ 亀千代。僧となり寺を継いで、見性寺2世。母は村井春長軒貞の女と書かれているが、春長軒であるというならば、貞勝であろう。
  7. ^ 三上 1937, p.1098
  8. ^ ただしこれらの情報は江戸時代のもので共に信憑性が高いとは言い難い。伝承や墓の存在などは、信長と貞勝の両方に縁がある共通の遺族がいたというぐらいのことしか示していない。
  9. ^ 織田信忠の生年は通説ならば弘治3年(1557年)。
  10. ^ この叙任は、同年に伊勢長島攻めで討ち死にした舅の織田信広(大隅守)の家を継いだことを示すものらしい。信広には世継ぎがおらず、その娘を妻に迎えているので、これが正室ならば婿養子とも考えられるが、後述の村井重勝説とは矛盾する。
  11. ^ 前年に織田信孝が侍従に叙任されたことを模したもののようだが、この叙任の記録もない。
  12. ^ 『京都坊目誌』には庶長子であるとは明記されていない。
  13. ^ ただし玄以は実際には岐阜城にいて三法師を連れて清洲城に逃れていて、事実と異なる。これは玄以が三法師を抱いて御所を脱出したとする江戸時代に信じられていた俗伝に基づいて話が作られたためと考えられ、辻褄が合わない。
  14. ^ 恭姫と書かれている。
  15. ^ 重勝、重次、正重の3代だけが90歳前後で、以後は60歳以下の没年と、突出した長命は系図を繋げたためと考えられる。


「織田信正」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田信正」の関連用語

織田信正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田信正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田信正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS