京都市立立誠小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都市立立誠小学校の意味・解説 

京都市立立誠小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 02:33 UTC 版)

京都市立立誠小学校(きょうとしりつりっせいしょうがっこう)は、現在の京都府京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町にあった公立小学校学制創設以前の1869年に開校したいわゆる番組小学校のひとつであり、1927年に完成した鉄筋コンクリート造校舎が現在、立誠ガーデン ヒューリック京都として現存している。この京都市内に現存する最古の鉄筋コンクリート造校舎は元・立誠小学校と呼ばれ、1993年3月の閉校後にもさまざまなイベントに使用されている。


  1. ^ a b 京都市立小学校の変遷”. 京都市学校歴史博物館. 2024年1月27日閲覧。
  2. ^ a b c 『京都市立学校園沿革史』 (1981), p. 67, 「京都市立立誠学区
  3. ^ a b c d 京都市教育委員会1997、p.15
  4. ^ 京都市学校歴史博物館 編「番組小学校の変遷」『京都 学校物語』京都通信社、2006年、94-95頁。ISBN 4-903473-20-1 
  5. ^ a b c 小林 2014、pp.31-32
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 川島 2015、pp.272-274
  7. ^ a b c d e 小林 2014、pp.32-33
  8. ^ a b c d e 語りつがれるわがまち「立誠学区」京都市中京区役所, 2012年9月25日
  9. ^ a b 小林 2014、pp.33-34
  10. ^ a b c d e f g 小林 2014、pp.34-38
  11. ^ 当時、銅駝校は小学校。戦後に新制中学校となった。
  12. ^ a b c d e 小林 2014、pp.38-39
  13. ^ a b c 京都市教育委員会1997、pp.39-40
  14. ^ a b c d e f g 京都市教育委員会1997、pp.41
  15. ^ a b c d e 京都市教育委員会1997、pp.43-44
  16. ^ a b c 京都市教育委員会1997、pp.45-46
  17. ^ 『昭和十年六月水害並応急措置の概況』,京都市,[1935]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1272875 (参照 2023-05-27)
  18. ^ a b 京都市教育委員会1997、p.49
  19. ^ 京都市教育委員会1997、p.51
  20. ^ a b 京都市教育委員会1997、p.53
  21. ^ 京都市教育委員会1997、pp.58-59
  22. ^ a b c d 京都市教育委員会1997、pp.61-62
  23. ^ 京都市教育委員会1997、p.14
  24. ^ 「風俗店から街守れ 閉校の立誠小に12年ぶり子の歓声 京都・中京区」朝日新聞、2005年5月19日
  25. ^ a b c 京都市教育委員会1997、pp.87-89
  26. ^ 京都市教育委員会1997、pp.85-86
  27. ^ 京都市立旧立誠小学校(昭和モダン建築探訪)関根要太郎研究室
  28. ^ 京都市教育委員会1997、p.77
  29. ^ a b c d e 立誠小学校校舎内に設置されている主な卒業生の説明より。
  30. ^ a b c 元・立誠小学校について立誠シネマ
  31. ^ a b 現地にある「日本映画発祥の地」の立て看板、京都市設置
  32. ^ 「113年前、映画はここから 試写実験成功の地に駒札 中京区の旧立誠小」朝日新聞、2010年6月12日
  33. ^ 「日本映画発祥の地: 駒札の除幕式」毎日新聞、2010年6月12日
  34. ^ a b c d e f g h i 「日本映画原点の地」の空気を感じながら 元・立誠小学校 特設シアターの日々A MeeT、2013年6月30日
  35. ^ 「キネマフェスタ: 発祥の地で邦画を楽しもう」毎日新聞、2008年2月7日
  36. ^ 「映画初上映の地で監督への思い語る 中京で津川雅彦さん」朝日新聞、2011年11月9日
  37. ^ 「『日本初』の地で『映画の父』作品 元・立誠小学校で上映」朝日新聞、2014年2月23日
  38. ^ a b c d 「京都・木屋町にミニ映画館誕生 元・立誠小学校 『邦画原点の地』」毎日新聞、2013年6月21日
  39. ^ a b 「日本映画の原点」元立誠小学校にシアター、「映画の街」盛り上げへ烏丸経済新聞、2013年4月17日
  40. ^ 「原点の地に映画劇場 教室改装、27日『公開』 初試写の木屋町・小学校跡地」朝日新聞、2013年4月19日
  41. ^ 谷口正晃監督の母校 元・立誠小学校に特設シアターオープンナガブロ、2013年4月28日
  42. ^ 元小学校の映画館が開設1年 立誠シネマプロジェクト、再始動へキネプレ、2014年4月7日
  43. ^ a b c 立誠シネマ港町キネマ通り
  44. ^ a b c d 立誠シネマプロジェクトMovie Walker
  45. ^ a b c d 東京とは違う、京都で「映画」を志す理由は…「俳優」から「宣伝」まで関西初「映画塾」が教える“意義”産経ニュース、2014年2月9日
  46. ^ 「シネマカレッジ京都」後期募集開始 井筒和幸監督の特別講座も烏丸経済新聞、2013年9月10日
  47. ^ 京都学生演劇祭とは?京都学生演劇祭
  48. ^ 京都学生演劇祭は2010年から2014年まで元・立誠小学校で開催されたが、2015年には京都大学吉田寮に場所を移して開催される。
  49. ^ 京都学生演劇祭、26日開幕朝日新聞、2015年8月24日
  50. ^ a b c 『史料京都の歴史 第9巻 (中京区)』 (1985), pp. 412–413, 「立誠学区
  51. ^ 明治25年6月3日府令第42号(京都市尋常小學校々數位置幷ニ小學區ノ件)明治25年6月3日府令第42号」『京都府府令達要約 明治25年 第13編上巻』1892年、276-288頁。doi:10.11501/788418https://dl.ndl.go.jp/pid/788418/1/171 
  52. ^ a b 『京都市学区大観』 (1937), pp. 74–76, 「中京区立誠学区
  53. ^ 京都府立総合資料館 編「昭16(1941)年」『京都府百年の年表 5 (教育編)』京都府、1970年、202頁。doi:10.11501/9537074https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/9537074/1/112 
  54. ^ 用語の解説(京都市の人口 令和2年国勢調査結果)”. 2023年8月17日閲覧。
  55. ^ 令和2年国勢調査時点
  56. ^ a b c d e f 京都市教育委員会1997、pp.74-76
  57. ^ なお、 京都市地域統計要覧ウェブサービスの国政統計区別集計において、総務省統計局「地図で見る統計(jSTAT MAP)」に登録されている境界データから算出された数値として示される面積では0.25平方キロメートルとなる。
  58. ^ 木屋町
  59. ^ 京都・木屋町の路地に「龍馬通」 住民が命名(2012年8月28日 読売新聞関西版) - ウェイバックマシン(2012年8月31日アーカイブ分)
  60. ^ 京都市立中学校・総合支援学校の変遷”. 京都市学校歴史博物館. 2024年2月3日閲覧。


「京都市立立誠小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市立立誠小学校」の関連用語

京都市立立誠小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市立立誠小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市立立誠小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS