立石流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立石流の意味・解説 

立石流四間飛車

(立石流 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 09:23 UTC 版)

立石流四間飛車(たていしりゅうしけんびしゃ)は将棋の戦法の一つ。単に立石流とも称される。四間飛車の一手法。


  1. ^ 「勝巳」は誤り。「立石勝己さんを偲ぶ会(2016年7月7日)」(両国将棋囲碁センター内)を参照。
  2. ^ 勝又清和升田式石田流を元に考案されたと推測している。
  3. ^ 立石さん有名棋士に囲まれ大感激、アマ初の升田賞 2004年4月22日 asahi.com
  4. ^ 従来の石田流は三間飛車から派生し、飛車は▲7八飛 - ▲7六飛と移動する。このため立石流の手順を「石田流第二のルート」と評することもある。


「立石流四間飛車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立石流」の関連用語

立石流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立石流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立石流四間飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS