石丸雄吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石丸雄吉の意味・解説 

石丸雄吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 04:53 UTC 版)

石丸 雄吉(いしまる ゆうきち、1904年明治37年)12月2日 - 1997年平成9年)11月26日)は、日本気象学者である[1][2]

経歴・人物

福岡県の生まれ[1][2]気象技術官養成所(現在の気象大学校)の第一期生として入学し[1][2]1925年大正14年)に卒業後は千葉県館山市に所在する布良測候所に勤務する[1][2]。その後は雲量等の雲の観測に携わりその成果が当時画期的だったことで[2]1931年(昭和6年)日本気象学会賞を受賞した[1][2]

中央気象台(現在の気象庁)の羽田空港出張所の所長を務め[1][2]、空港周辺の航空気象の観測にも携わった[2]第二次世界大戦後は故郷である福岡管区気象台の技術部長を務め[1][2]、退官後は生活暦の刊行を手掛けた[2]

著書

  • 『雲の気象学』
  • 『大陸気象随感』
  • 『雲の写真と図解』

脚注

  1. ^ a b c d e f g 石丸雄吉”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 石丸 雄吉”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2023年8月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石丸雄吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石丸雄吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石丸雄吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石丸雄吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS