爺ヶ岳とは? わかりやすく解説

爺ヶ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 18:25 UTC 版)

爺ヶ岳(じいがたけ)は、富山県中新川郡立山町長野県大町市にまたがる、飛騨山脈(北アルプス)・後立山連峰南部の標高2,670 m。山名は長野県側では「いがたけ」と頭高型アクセントで発音される。また栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳の別称を持つ[3]


  1. ^ a b c 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2013年4月11日閲覧。
  2. ^ a b 日本の主な山岳標高(富山県・長野県)”. 国土地理院. 2013年4月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 新日本山岳誌 (2005)、887-888頁
  4. ^ a b c d e f 日本三百名山 (1997)、211頁
  5. ^ a b c d e f 日本山名辞典 (1992)、238頁
  6. ^ a b c 日本の山1000 (1992)、386頁
  7. ^ a b 日本登山図集 (1986)、33-37頁
  8. ^ 中部山岳国立公園の区域図” (PDF). 環境省. 2013年4月12日閲覧。
  9. ^ 新日本百名山 (2006)、25-27頁
  10. ^ a b c 花の百名山 (1997)、292-295頁
  11. ^ a b c d 地図閲覧サービス「爺ヶ岳(富山県中新川郡立山町)」”. 国土地理院. 2013年4月12日閲覧。
  12. ^ a b c d 山と高原地図 (2013)、地図表面
  13. ^ 日本雪山登山ルート集 (1996)、112-113頁
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁
  15. ^ a b c d e f 北アルプス山小屋案内 (1987)、41頁
  16. ^ 学校集団登山”. 長野県山岳総合センター. 2023年7月18日閲覧。
  17. ^ 「長野県中学校集団登山動向調査」のまとめ” (pdf). 長野県山岳総合センター (2013年). 2023年7月18日閲覧。
  18. ^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、159頁。ASIN B004DPEH6G 
  19. ^ 鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、鳴沢岳、針の木岳へ行こう”. 新越山荘・種池山荘・冷池山荘. 2013年4月12日閲覧。
  20. ^ 鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、鳴沢岳、針ノ木岳へ行こう”. 冷池山荘(TSUMETAIKE) 種池山荘(TANEIKE) 新越山荘(SHINKOSHI) (2023年7月17日). 2023年7月17日閲覧。
  21. ^ 夏期山岳診療所”. 日本登山医学会. 2013年4月12日閲覧。


「爺ヶ岳」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から爺ヶ岳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から爺ヶ岳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から爺ヶ岳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爺ヶ岳」の関連用語

爺ヶ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爺ヶ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爺ヶ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS