本田 榮二とは? わかりやすく解説

本田榮二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 05:16 UTC 版)

本田 榮二(ほんだ えいじ、1944年(昭和19年)- )は、日本のインテリア評論家。インテリア文化研究所代表。

略歴

東洋リノリューム(現在の東リ株式会社)で25年間にわたって床材、カーペット、壁紙など内装材の商品開発に携わると共に、比較インテリア史とインテリア環境問題をライフワークとして研究している。2004年にインテリア文化研究所を設立し、インテリア評論家として活動を開始。インテリアに関するセミナー活動および執筆を主に活躍している。 [1]

明治17年竣工の箱根離宮に使われた、日本に現存するものでは最古の金唐革紙を発見(1997年)[2]や、金箔跡が残る日本最古の木製カーテンレールの発見(2002年)[3]など、インテリアに関するフィールドワークも勢力的に行っている。 また、世界最大のインテリア見本市ハイムテキスタイルに25年間連続訪問した実績から、2013年の同見本市には、主催者のメッセ・フランクフルトから正式招待を受けている[4]

連載

  • 1996年4月 - 「壁紙紀行」、壁装新聞、壁装研究会出版局
  • 2005年1月 - 「インテリア閑話」、インテリアビジネスニュース紙、インテリア情報企画社
  • 2006年1月 - 「インテリア解体新書」、日装連新聞、日本室内装飾事業協同組合
  • 2006年1月 - 「インテリアの歴史」、CUBU、東リ株式会社
  • 2014年3月 - 「考察 襖と文化」、全表連新聞、全国表具経師内装組合連合会
  • 2005年4月 - 2005年12月 「トータルインテリアへの道」、寝装リビングタイムス紙、日本寝装新聞社
  • 2004年6月 - 2004年12月 「インテリア学習帳カーペット編」、建築知識、エクスナレッジ
  • 2002年11月 - 2003年3月 「壁紙閑話」、インテリアビジネスニュース紙、インテリア情報企画社
  • 2001年8月 - 2003年2月 「インテリア紀行」、インテリアタイムス紙、インテリアタイムス社
  • 1999年10月 - 2002年12月 「壁紙解体新書」、壁装新聞、壁装研究会出版局

著書

  • 『インテリアの話』 五曜書房、2006年、ISBN 9784434087141
  • 『日本インテリア紀行』 五曜書房、2007年、ISBN 9784434114717
  • 『図解入門業界研究 最新インテリア業界の動向とカラクリがよーくわかる本』 秀和システム、2010年、ISBN 9784798025933
  • 『図解入門業界研究 最新 住宅リフォーム業界の動向とカラクリがよーくわかる本』 秀和システム、2010年、ISBN 9784798028132
  • 『ビジュアル解説 インテリアの歴史』 秀和システム、2011年、ISBN 9784798031538
  • 『図解入門業界研究 最新インテリア業界の動向とカラクリがよーくわかる本[第2版]』 秀和システム、2013年、ISBN 9784798037752

新聞・雑誌掲載論文

  • 1984年10月、『タイルカーペットの現状と動勢』、「暮らしの装飾」、暮らしの装飾社
  • 1987年4月、『床材の帯電防止とメンテナンス』、「設備と管理」、オーム社
  • 1990年1月、『床材25年変遷論』、「東装協30周年記念」、東京室内装飾組合
  • 1996年4月、『壁紙と環境・安全問題』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 1996年4月、『欧州と日本のインテリア文化』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 1996年8月、『壁紙と室内空気汚染』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 1996年8月、『ISMガイドラインの意義と役割』、「WEBジャーナル」、WEBジャーナル社
  • 1997年3月、『人と地球に優しいという意味』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 1997年5月、『ドイツに学ぶインテリア環境問題』、「ゆかマンスリー」、インテリアタイムス社
  • 1997年7月、『RAL基準の歴史と概要』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 1997年8月、『安全品質と環境保全を考える』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 1997年9月、『幻の金唐革紙』、「日本建材時報」、日本建築材料協会
  • 1997年10月、『箱根離宮の金唐革紙』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 1997年12月、『金唐革と金唐革紙』、「パル・ワコア」、壁装材料協会
  • 1998年4月、『室内汚染の現状と対応策』、「ザ・ライフクリエーター」、インテリア産業協会
  • 1998年10月、『インテリアと環境保全』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 1999年2月、『21世紀の住まい』、「週間住宅情報」、リクルート
  • 1999年8月、『定義が曖昧な環境対応壁紙』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 1999年8月、『見本帳に求められる環境配慮』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 1999年9月、『塩ビ壁紙のリサイクル技術』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 1999年10月、『ケナフを解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 1999年11月、『珪藻土を解剖する、壁装新聞、壁装研究会出版局
  • 1999年12月、『和紙を解剖する、壁装新聞、壁装研究会出版局
  • 2000年1月、『塩ビ壁紙リサイクルの背景を解剖、壁装新聞、壁装研究会出版局
  • 2000年2月、『リサイクルを解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2000年3月、『ペンキ下地壁紙を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2000年4月、『無機質壁紙を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2000年5月、『ドイツ壁紙市場を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2000年6月、『フェルメールの壁装材を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2000年7月、『ドイツでオレフィン壁紙激減の背景解剖』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2000年8月、『壁紙の印刷インクを解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2000年9月、『世界最古の壁紙ケンブリッジ・フラグメント』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2000年10月、『日本最古の箱根離宮の金唐革紙を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2000年10月、『安全品質基準の原点・RAL基準を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2000年11月、『可塑剤を解剖する パート1』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年1月、『可塑剤を解剖する パート2』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年2月、『ホルムアルデヒドを解剖する パート1』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年3月、『ホルムアルデヒドを解剖する パート2』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年4月、『ホルムアルデヒドを解剖する パート3』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年5月、『ホルムアルデヒドを解剖する パート4』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年6月、『汚れ防止壁紙を解剖する パート1』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年7月、『汚れ防止壁紙を解剖する パート2』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年9月、『表面強化壁紙を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年10月、『防カビ壁紙を解剖する パート1』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年11月、『防カビ壁紙を解剖する パート2』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2001年12月、『防カビ壁紙を解剖する パート3』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年1月、『防カビ壁紙を解剖する パート4』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年2月、『ハイムテキスタイル2002を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年3月、『オレフィン樹脂を解剖する 前編』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年4月、『オレフィン樹脂を解剖する 後編』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年5月、『壁紙安全品質基準を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年6月、『壁紙安全品質基準の専門用語 パート1』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年7月、『壁紙安全品質基準の専門用語 パート2』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年8月、『壁紙安全品質基準の専門用語 パート3』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年8月、『大きく動く室内空気環境対策』、「EMネットワークvol.6」、EMネットワーク
  • 2002年8月、『気候と風土』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2002年9月、『酸化チタン光触媒壁紙を解剖する パート1』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年9月、『架構式と組積式』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2002年10月、『酸化チタン光触媒壁紙を解剖する パート2』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年10月、『古代四大文明と建築・インテリア』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2002年11月、『月桃紙を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年11月、『エジプト文明と建築・インテリア』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2002年12月、『非木材紙を解剖する』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2002年12月、『インダス文明と建築・インテリア』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2003年1月、『平成15年はノンホルムアルデヒド元年 前篇』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年1月、『インテリア業界最大の課題はホルムアルデヒド対策』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2003年1月、『中国文明と建築・インテリア』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2003年2月、『ハイムテキスタイル2003 壁紙編』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年2月、『平成15年はノンホルムアルデヒド元年 後編』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年2月、『中国文明と絹文化』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2003年3月、『リノリウム物語 パート1』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年3月、『ケンブリッジと世界最古の壁紙』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2003年3月、『平成15年はノンホルムアルデヒド元年』、「ゆかマンスリー」、インテリアタイムス社
  • 2003年4月、『リノリウム物語 パート2』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年4月、『世界最古のパジリク絨毯と羊毛文化』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2003年5月、『リノリウム物語 パート3』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年6月、『ナポレオンとシックハウス症候群』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年7月、『壁紙業界崩壊の危機』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年8月、『入江長八と漆喰芸術 パート1』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年9月、『入江長八と漆喰芸術 パート2』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年10月、『古代四大文明と壁装材 パート1』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年11月、『古代四大文明と壁装材 パート2』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2003年11月、『仕上げに関するなぜ? なに?』、「建築知識」、エクスナレッジ
  • 2003年12月、『インダス文明は綿の文化』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2004年1月、『リノリウムとコルクタイル』、「建築知識」、エクスナレッジ
  • 2004年1月、『ステンドグラス物語 パート1』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2004年2月、『ステンドグラス物語 パート2』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2004年2月、『ハイムテキスタイル2003 壁紙編』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2004年4月、『高分子床材の原点としてのリノリウム』、「ゆかマンスリー」、インテリアタイムス社
  • 2004年11月、『コルク系床材の過去・現在・未来』、「ゆかマンスリー」、インテリアタイムス社
  • 2005年1月、『ホルムアルデヒドと環境問題』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2005年2月、『ハイムテキスタイル2005 壁紙編』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2005年3月、『ハイムテキスタイル2005 全体編』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2005年3月、『ドモテックス2005 報告と分析』、「ゆかマンスリー」、インテリアタイムス社
  • 2005年4月、『インテリア環境問題の本質と課題』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2005年5月、『カーテンとホルムアルデヒド』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画
  • 2005年8月、『16世紀に登場するカーテンへ至る道』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画
  • 2005年11月、『モダンデザインを再び・粟辻博論』、「インテリア&アーキテクチャー」、エクスナレッジ
  • 2006年2月、『ハイムテキスタイル2006 壁紙編』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2006年2月、『ハイムテキスタイル2006 寝装編』、「寝装リビング・タイムス」、日本寝装新聞
  • 2006年2月、『ハイムテキスタイル2006 カーテン編』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2006年2月、『ハイムテキスタイル2006 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2006年3月、『ハイムテキスタイル2006 全体編、インテリアタイムス、インテリアタイムス社
  • 2006年4月、『壁紙の歴史と革新、インテリアタイムス、インテリアタイムス社
  • 2007年2月、『ハイムテキスタイル2007 視察レポート、インテリア・ビジネスニュース、インテリア情報企画 
  • 2008年2月、『ハイムテキスタイル2008 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2009年2月、『ハイムテキスタイル2009 視察レポート、インテリア・ビジネスニュース、インテリア情報企画
  • 2009年2月、『ドモテックス2009 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画
  • 2009年3月、『ドモテックス2009 見学記』、「じゅうたん会議」、日本手織絨毯研究会
  • 2009年7月、『インテリア市場の近未来と生き残り策』、「インテリアタイムス」、インテリアタイムス社
  • 2009年10月、『世界のインテリア文化』、「東装協50年記念誌」、東京室内装飾協同組合
  • 2010年2月、『ハイムテキスタイル2010 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2011年2月、『ハイムテキスタイル2011 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2011年2月、『ドモテックス2011 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2011年2月、『ハイムテキスタイル2011 視察レポート』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2011年2月、『ハイムテキスタイル2011 視察レポート』、「日装連新聞」、日本室内装飾事業協同組合連合会
  • 2011年3月、『ドモテックス2011 視察レポート』、「日装連新聞」、日本室内装飾事業協同組合連合会 
  • 2012年2月、『ハイムテキスタイル2012 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2012年2月、『ドモテックス2012 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2012年2月、『ハイムテキスタイル2012 視察レポート』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2012年2月、『ハイムテキスタイル2012 視察レポート』、「日装連新聞」、日本室内装飾事業協同組合連合会 
  • 2012年3月、『ドモテックス2012 視察レポート』、「日装連新聞」、日本室内装飾事業協同組合連合会 
  • 2012年3月、『ドモテックス2012 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2013年2月、『ハイムテキスタイル2013 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2013年2月、『ドモテックス2013 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2013年2月、『ハイムテキスタイル2013 視察レポート』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2013年2月、『ハイムテキスタイル2013 視察レポート』、「日装連新聞」、日本室内装飾事業協同組合連合会 
  • 2013年3月、『ドモテックス2013 視察レポート』、「日装連新聞」、日本室内装飾事業協同組合連合会
  • 2014年2月、『ハイムテキスタイル2014 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2014年2月、『ドモテックス2014 視察レポート』、「インテリア・ビジネスニュース」、インテリア情報企画 
  • 2014年2月、『ハイムテキスタイル2014 視察レポート』、「壁装新聞」、壁装研究会出版局
  • 2014年2月、『ハイムテキスタイル2014 視察レポート』、「日装連新聞」、日本室内装飾事業協同組合連合会 日装連 
  • 2014年3月、『ドモテックス2014 視察レポート』、「日装連新聞」、日本室内装飾事業協同組合連合会 

出典

  1. ^ 『ビジュアル解説 インテリアの歴史』 秀和システム、2011年、ISBN 9784798031538
  2. ^ 読売新聞、1997年2月19夕刊
  3. ^ 東リ株式会社広報誌、CUBE37号
  4. ^ インテリアビジネスニュース、2013年1月25日号

本田 榮二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 06:30 UTC 版)

「本田榮二」の記事における「本田 榮二」の解説

)は、日本インテリア評論家インテリア文化研究所代表。

※この「本田 榮二」の解説は、「本田榮二」の解説の一部です。
「本田 榮二」を含む「本田榮二」の記事については、「本田榮二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本田 榮二」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本田 榮二」の関連用語

本田 榮二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本田 榮二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本田榮二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本田榮二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS