旗振り通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旗振り通信の意味・解説 

旗振り通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 04:42 UTC 版)

旗振り通信(はたふりつうしん)は、江戸時代中期から明治期にかけての日本で、米相場など[† 1]の情報を伝えるために活用されていた、旗などを用いた通信システム(大型手旗信号の一種)である。「気色見」(けしきみ)、「米相場早移」(こめそうばはやうつし)、「遠見」(とおみ)ともいう[1]


注釈

  1. ^ 米のほか油・株式・金銀の相場情報の伝達に用いられた(柴田2006、19頁。)。
  2. ^ 当初は電話の接続に時間を要した(大阪和歌山間で1時間以上)ことから旗振り通信が用いられたが、大阪市内に高層建築物が増えたことや1914年大正3年)12月以降市外電話の予約ができるようになったことから旗振り通信は廃れていった(柴田2006、6-7頁。)。
  3. ^ 柴田昭彦は、現代では都市部で1里(4km)以下、郊外で2里(8km)ないし3里(12km)が限界だと述べている(柴田2006、8頁。)。
  4. ^ 柴田昭彦は、1時間40分前後は飛脚を走らせるのに要した時間を除外した時間であろうと述べている(柴田2006、9頁。)。

出典

  1. ^ 柴田2006、25頁。
  2. ^ 柴田2006、2・7頁。
  3. ^ 柴田2006、2頁。
  4. ^ 柴田2006、4頁。
  5. ^ a b 柴田2006、5頁。
  6. ^ 柴田2006、5-6頁。
  7. ^ 柴田2006、20-22頁。
  8. ^ 柴田2006、6-7頁。
  9. ^ 柴田2006、9-10頁。
  10. ^ a b c d 柴田2006、14頁。
  11. ^ 柴田2006、10頁。
  12. ^ 柴田2006、14-15頁。
  13. ^ a b c 柴田2006、15頁。
  14. ^ 柴田2006、7-8頁。
  15. ^ a b 柴田2006、8頁。
  16. ^ 柴田2006、24-25頁。
  17. ^ a b 柴田2006、9頁。
  18. ^ 柴田2006、15-17頁。
  19. ^ a b 柴田2006、18頁。
  20. ^ 柴田2006、20頁。
  21. ^ 柴田2006、26-33頁。
  22. ^ 柴田2006、29頁。
  23. ^ 柴田2006、33-34頁。


「旗振り通信」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗振り通信」の関連用語

旗振り通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗振り通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗振り通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS