心裡留保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > > 心裡留保の意味・解説 

心裡留保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 23:09 UTC 版)

心裡留保(しんりりゅうほ)とは、意思表示を行う者(表意者)が自己の真意と表示行為の内容との食い違いを自覚しながら行う意思表示。


  1. ^ 民法(債権関係)の改正に関する中間的な論点整理に対する意見”. 日本弁護士連合会. pp. 187-188. 2020年3月10日閲覧。
  2. ^ 平野裕之『民法総則』日本評論社、2017年、146-147頁。
  3. ^ a b c d e f g h 我妻榮、有泉亨、清水誠、田山輝明『我妻・有泉コンメンタール民法 総則・物権・債権 第3版』日本評論社、2013年、214頁。
  4. ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法1 総則・物権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、143頁
  5. ^ a b 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、48頁
  6. ^ a b c d 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法1 総則・物権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、144頁
  7. ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、154頁
  8. ^ a b 神田秀樹著 『会社法 第8版』 弘文堂、2006年4月、45頁
  9. ^ a b 神田秀樹著 『会社法 第8版』 弘文堂、2006年4月、129頁
  10. ^ a b c d e 我妻榮、有泉亨、清水誠、田山輝明『我妻・有泉コンメンタール民法 総則・物権・債権 第3版』日本評論社、2013年、215頁。
  11. ^ 我妻 (1965) 288頁。
  12. ^ 大判昭和12年8月10日。
  13. ^ 民法(債権関係)の改正に関する説明資料(法務省民事局) 35 頁「意思表示に関する見直し」
  14. ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、154頁
  15. ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、155頁
  16. ^ a b c 民法(債権法)改正の解説16 [民法107条] 代理権の濫用 横浜ロード法律事務所、2022年3月22日閲覧。


「心裡留保」の続きの解説一覧




心裡留保と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から心裡留保を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から心裡留保を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から心裡留保 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心裡留保」の関連用語

心裡留保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心裡留保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心裡留保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS