少年老いやすく学なりがたしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 少年老いやすく学なりがたしの意味・解説 

少年老いやすく学なりがたし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 17:59 UTC 版)

少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)とは、若いうちはまだ先があると思って勉強に必死になれないが、すぐに年月が過ぎて年をとり、何も学べないで終わってしまう、だから若いうちから勉学に励まなければならない、という意味のことわざである。同じ出典による「一寸の光陰軽んずべからず」もことわざとして用いられる。


  1. ^ 和漢名詩鈔 P.187 結城蓄堂 1909年
  2. ^ この詩と「登池上楼」との関係や、五山文学研究の立場からの解釈については、岩山泰三「五山の中の『少年易老』詩」(「文学」 11-1、岩波書店、2010年1月。再録『一休詩の周辺』勉誠出版、2015年)を参照。
  3. ^ a b 柳瀬喜代志「いわゆる朱子の『少年老い易く学成り難し』(『偶成』詩)考」(「文学」57-2、1989・2。岩波書店)。なお、柳瀬はのちに、その後の研究成果も取り入れてこれを改稿した「教材・朱子の『少年老い易く学成り難し』詩の誕生」 (大平浩哉編著『国語教育史に学ぶ』、1997・5。学文社)を発表している。
  4. ^ 岩山泰三「『少年老い易く学成り難し…』とその作者について」 (「月刊しにか」Vol.8・No.5、1997・5。大修館書店)
  5. ^ 花城可裕「朱熹の『偶成』詩と蔡温」(「南島史学」54号、1999・11。南島史学会)
  6. ^ 朝倉和「『少年老い易く学成り難し』詩の作者は観中中諦か」(「国文学攷」185、2005・3。広島大学国語国文学会)。『絶海中津研究 人と作品とその周辺』に再録。同書には「『少年老い易く学成り難し』詩の作者と解釈について」という論考も収録されている。
  7. ^ 堀川貴司「『覆簣集』解題と翻刻」(「花園大学国際禅学研究所論叢」6、2011・3。花園大学)。『五山文学研究 資料と論考』(2011・6,間書院)に再録。
  8. ^ 堀川貴司「「『覆簣集』について」(「文学 」12-5、2011・9。岩波書店)。『五山文学研究 続 資料と論考』(2015・5,間書院)に再録。


「少年老いやすく学なりがたし」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少年老いやすく学なりがたし」の関連用語

少年老いやすく学なりがたしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少年老いやすく学なりがたしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少年老いやすく学なりがたし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS