観中中諦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観中中諦の意味・解説 

観中中諦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/18 00:15 UTC 版)

観中中諦(かんちゅうちゅうたい、康永元年/興国3年(1342年) - 応永13年4月3日1406年4月21日))は室町時代臨済宗の僧。京都の相国寺9世。康永元(=興国3)年生まれ。阿波の出身。日奉氏。9歳のとき京都に上り夢窓疎石に師事するが、翌年夢窓が示寂し、以後義堂周信春屋妙葩の指導を受けた。応安6年(1373)、義堂の勧めでに渡るが、紅巾の乱後の社会事情のためまもなく帰国した。五山派の高僧の一人として活躍し、明徳2年(1391)に等持寺住持、応永7年(1400)に相国寺の第9世住持となる。足利義満は彼のために相国寺内に塔頭乾徳院(のち普広院と改称)を建立した。応永13年(1406)4月3日示寂。65歳。のち性真円智禅師と勅諡された。著作に『碧巌録抄』『三体詩抄』などがある。






「観中中諦」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観中中諦」の関連用語

観中中諦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観中中諦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観中中諦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS