国立大学法人和歌山大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立大学法人和歌山大学の意味・解説 

和歌山大学

(国立大学法人和歌山大学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 09:24 UTC 版)

和歌山大学(わかやまだいがく、英語: Wakayama University)は、和歌山県和歌山市にある国立大学略称和大(わだい)。


注釈

  1. ^ 飛び級制度等を活用して大学院に進学するコース。学部・大学院を一貫教育の5年間で修了することが可能で、全新入生を対象に希望者を募る。
  2. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、「経済社会理論」「政策科学」「応用社会分析」という3つの科目群を設けている。
  3. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、「マネジメント」「会計」「情報」という3つの科目群を設けている。
  4. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、「流通システム」「経済環境」「法律」という3つの科目群を設けている。
  5. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、国際経済専攻と地域政策専攻からなる。
  6. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、経営専攻、会計専攻、法律専攻で構成されている。
  7. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、2年次初めに、学生の希望と成績により第1メジャーを決定。さらに、配属後の履修指導を通して第2メジャーを決定する。
  8. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、メジャーの組み合わせにより、ロボティクスコース(機械電子制御、電子計測)、ナノテクノロジーコース(応用物理学、化学)、コンピュータサイエンスコース(知能情報学、ネットワーク情報学)、デザインシステムコース(メディアデザイン、社会情報学)、環境システムコース(環境科学、環境デザイン)、環境化学コース(化学、環境科学)、電気電子工学コース(電子計測、応用物理学)があるが、組み合わせはこれらだけにとどまらず自由。
  9. ^ 工学部のホームページ[1]によると、研究グループには、ビジュアルコンピューティンググループ、データエンジニアリンググループ、情報理論研究グループ、情報ネットワークグループ、知識システムグループ、知覚・行動情報処理グループ、知能コンピューティンググループ、空間情報投影型拡張現実感研究グループ、ソフトウェアエンジニアリンググループ、Webマイニング研究グループがある。
  10. ^ システム工学部のホームページによると、研究グループには、光メカトロニクス計測(マイクロ工学研究室、波動エレクトロニクス研究室、光波テクノロジ研究室、情報フォトニクス研究室)、メカトロニクス制御(システム制御研究室、ロボティクス研究室、知的メカトロニクス研究室)がある。
  11. ^ システム工学部のホームページによると、研究グループには、ナノサイエンス系(アクティブマテリアルグループ、物性理論グループ、構造有機化学グループ、無機・錯体化学グループ、光機能・ナノ材料グループ)、ナノテクノロジー系(分析化学・機能有機材料グループ、ソフトマテリアル設計グループ、電子材料グループ、物理化学グループ)がある。
  12. ^ システム工学部のホームページによると、教育・研究グループには、環境テクノロジー、環境デザイン、環境モデリングがある。
  13. ^ 工学部のホームページシステム工学部のホームページによると、研究室には、システム情報デザインユニット(ソフトウェアデザイン研究室、システムデザイン研究室、デザインシステム計画研究室、グループウェア研究室、コミュニケーションデザイン研究室)、メディア情報デザインユニット(聴覚メディア研究室、視覚メディア研究室、インタラクションデザイン研究室、空間デザイン研究室)がある。
  14. ^ 2016年入学生用の大学案内によると、英語で提供される専門教育科目(GP科目)を一定数履修し、英語能力検定試験の基準を満たせば、修了認定を得られる制度。専門教育科目をすべてGP科目で履修することも可能。
  15. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、コースは、関連する科目をまとめたもので、コースを選択して、特定のコースに属すわけではないとしている。
  16. ^ 2023年度入学生用の学生募集要項による。
  17. ^ 2016年入学生用の学生募集要項[2]によると、研究科目として、経済学史、日米マクロ経済論、経済学原理、ゲーム理論、国際経済学、環境政策、農業経済学、社会政策(労働経済論)、産業政策、産業経済地理学、西洋経済史、経済統計学、財政政策論、日本経済史、ファイナンス論、金融論がある。
  18. ^ 2016年入学生用の学生募集要項によると、研究科目として、原価計算論、日本的・リーン生産システム、人的資源管理論、管理会計論、経営管理論(企業と社会論)、経営戦略論、国際経営、会計学原理、簿記原理、経営学史、財務会計論、情報メディア論、産業情報論、情報メットワーク、IT・オペレーション戦略がある。
  19. ^ 2016年入学生用の学生募集要項によると、研究科目として、銀行論、交通論、流通システム論、アジア経済、EU経済、社会知識情報システム、租税法(岸和田サテライト)、社会保障法、会社法、企業組織法、租税法(栄谷)、公法、民法がある。
  20. ^ システム工学研究科のホームページ(修士課程および博士課程)によると、研究分野には、コミュニケーション支援、景観生態学、無線アドホックネットワーク、無線アドホックネットワーク、データベースシステム、環境システム・環境マネジメント、情報理論、ワイヤレス通信がある。
  21. ^ システム工学研究科のホームページ(修士課程および[3]によると、研究分野には、人工知能、情報通信、システム制御、ロボティクスがある。
  22. ^ システム工学研究科のホームページ(修士課程および博士課程)によると、研究分野には、ソフトウェアデザイン、環境デザイン、社会環境科学、デザイン工学がある。
  23. ^ システム工学研究科のホームページ修士課程および博士課程)によると、研究分野には、光波画像計測、波動エレクトロニクス、コンピュータビジョンとロボティクス、聴覚メディア、Webマイニングがある。
  24. ^ システム工学研究科のホームページ(修士課程および博士課程)によると、研究分野には、光波テクノロジ、情報フォトニクス、波動エレクトロニクス、マイクロ工学、電子材料、光機能・ナノ材料、物理化学がある。
  25. ^ システム工学研究科のホームページ(修士課程および博士課程)によると、研究分野には、物性工学・光物性・高分子科学、物性理論、電子材料、光機能・ナノ材料、物理化学がある。
  26. ^ システム工学研究科のホームページ(修士課程および博士課程)によると、研究分野には、計算先導型有機化学、無機化学・錯体化学、ソフトマテリアル設計、化学計測マテリアルデザインがある。
  27. ^ システム工学研究科のホームページ修士課程および博士課程)によると、研究分野には、人工社会、グラフィックス情報処理、環境モデリング、地球化学・環境化学がある。
  28. ^ 2016年入学生用の学生募集要項(博士前期課程)によると、授業科目は、観光経営、地域再生、観光文化の3領域に分けられるが、一部に領域が重複している科目もある。
  29. ^ 専門職大学院。2023年度より開始。[8]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 和歌山大学のあゆみ 和歌山大学
  2. ^ 基礎データ 和歌山大学
  3. ^ 社会インフォマティクス学環 2023年春開設決定 和歌山大学(2022年7月21日閲覧)
  4. ^ 和歌山大学/VISマニュアル 2.6 シンボルカラー[リンク切れ]
  5. ^ コース、専攻の構成は、2023年入学生用の大学案内による。
  6. ^ コース、専攻の構成は、2016年入学生用の大学案内による。
  7. ^ 2016年入学生用の大学案内
  8. ^ 2023年4月、和歌山大学大学院観光学研究科 観光地域マネジメント専攻(専門職大学院)が新設されました!【2022.10.11、10.24、2023.5.24更新情報あり】
  9. ^ 和歌山大学の将来を見据えた教育体制・組織及び教員組織について(原案) 』平成25年7月10日 役員会原案了承/2021年8月20日閲覧
  10. ^ 4Dセンサー(2020年1月20日閲覧)
  11. ^ 都市農業の振興へ「産官学」包括連携/JAわかやま 和歌山市、和歌山大と協定『日本農業新聞』2021年8月18日5面
  12. ^ 放送大学 2019年度 単位互換案内 (PDF)


「和歌山大学」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立大学法人和歌山大学」の関連用語

国立大学法人和歌山大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立大学法人和歌山大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS