器種構成と器形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 器種構成と器形の意味・解説 

器種構成と器形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:43 UTC 版)

成川式土器」の記事における「器種構成と器形」の解説

九州南部弥生時代中期後半土器様式山之口式」・「高付式」の系譜受け継いでおり、器種器形類似するものが多い。器壁は土師器比べて厚みがあり、白っぽい色調である。器種はさまざまあるが、壺、甕、鉢、高坏小型壺(坩)などがある。 壺:外反する短い口縁に卵形胴部が付く。胴部最大径の位置には突帯、または帯状粘土紐が巻かれ、その表面には沈線や円紋等を刻むことにより、縄を表現したような装飾なされている。 甕:口縁を最大径とする胴部と、その下端僅かに末広がりとなる脚部がつく。胴部中位よりやや上には壺と同じく縄をイメージしたような粘土紐が巡る。 鉢:甕を小さくし、甕から脚部除いたような器形高坏内湾する受部に長い脚部がつく。土師器ないし須恵器高坏影響受けていると見られる。赤彩が塗布され極めて精巧な作りのものが多い。 小型丸底壺(坩):直線的に外反する口縁にやや小さな丸底の胴部がつくものや、内湾する口縁に、断面「くの字」形の強い張り出しをもつ胴部がつく特異な形状のものなどがある。

※この「器種構成と器形」の解説は、「成川式土器」の解説の一部です。
「器種構成と器形」を含む「成川式土器」の記事については、「成川式土器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「器種構成と器形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「器種構成と器形」の関連用語

器種構成と器形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



器種構成と器形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成川式土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS