和同開珎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和同開珎の意味・解説 

和同開珎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 10:05 UTC 版)

和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)は、708年6月3日(和銅元年5月11日)[1]から、日本で鋳造・発行されたと推定される銭貨である。日本で最初の流通貨幣と言われる。皇朝十二銭の1番目にあたる。


注釈

  1. ^ 森明彦は律令国家が全国的に通貨を流通させる考えを持っているのであれば、国衙が現地にて行う交易において和同開珎を用いるのが最も早い普及手段であるのに交易で使われた形跡はほとんど確認できないとする[13]
  2. ^ 森明彦の説では、雇役や納税の旅人にお金を渡したのは通貨が国家としての支払手段であったからで、地方に流出した通貨は速やかに中央に回収される性格のものであった。税を貨幣を納めさせたり蓄銭叙位令を出したのもそのための手段としている[15]
  3. ^ チンポウ論争は、激越な表現や個人攻撃的な論法、感情論の応酬にエスカレートし議論の態をとらず決裂するのが常であった[21]。いずれかに割り切らなくては口に出して発音できない理であり、もはや各自の好みで決める他ないとの意見もある[22]
  4. ^ 原(1973)は、おかねは昔から「お宝」とは云ったが、「お珍」とは呼ばず、これは頂けないと述べている。
  5. ^ 『日本紀略』の記述は、永延元年(987年)と和同開珎初鋳279年後である。
  6. ^ 例えば、仮に銅銭4枚(10枚でも25枚でも話は同じ)が銀銭1枚に当るならば、銀銭4枚は銅銭16枚に当り、銀銭3枚を超え4枚未満の範囲にある銅銭13 - 15文が想定されておらず矛盾がある。仮に銀銭と銅銭との間に特別な公定交換率が定められていたならば、そのような重要な事項が発行当初や和銅2年の条に述べられていないのはおかしいと今村(2001)は論じている。
  7. ^ 催鋳銭司とは民間に存在する鋳銭グループを統括する機関であり、「催」は鋳銭を「うながす」の義がある。鋳銭司は律令政府が自ら鋳銭を行う機関である[22]
  8. ^ 『明暦本』(1657)では「前錢」であったが『国史大系本』(1935)では「前銀」に校正された。

出典

  1. ^ 続日本紀』の記述による。
  2. ^ 岡田芳朗「『和同開珎』について」『女子美術大学紀要』1号、1967年。
  3. ^ 岡田茂弘・田口勇・齋藤努, 1989, 和同開珎銅銭の非破壊分析結果について, 日本銀行金融研究所, 金融研究, 第8巻第3号
  4. ^ 永井(2018), p4
  5. ^ a b c d 青山, 1983, p14-15
  6. ^ a b c 皇朝銭研究会(2019), p79-85
  7. ^ 郡司(1972)
  8. ^ 貨幣商組合, 1998, p7
  9. ^ a b 今村, 2001, p117, p142
  10. ^ 松村(2009), p36
  11. ^ 今村(2001), p119-120
  12. ^ 永井(2018), p30
  13. ^ 森、『日本古代貨幣制度史の研究』P203-204
  14. ^ 森明彦「和同開珎の価値規定と流通構造」『日本古代貨幣制度史の研究』(塙書房、2016年) ISBN 978-4-8273-1283-6
  15. ^ 森、『日本古代貨幣制度史の研究』P204
  16. ^ 日本後紀』延暦15年11月乙未条
  17. ^ 『日本後紀』大同3年5月己丑条
  18. ^ 『類聚三代格』承和元年10月9日付太政官符に引用された鋳銭司解に「旧銭既尽、無銅可鋳」とある。
  19. ^ 森明彦「日本古代初期貨幣制度の変遷」『日本古代貨幣制度史の研究』(塙書房、2016年) ISBN 978-4-8273-1283-6
  20. ^ 皇朝銭研究会, 2019, p56
  21. ^ 青山礼志「チンポウ論争始末記」『月刊ボナンザ1973年4月号』, 頌文社, p28
  22. ^ a b c 久光(1976), p20-21
  23. ^ 王維坤 7・8世紀の長安の考古学 2010年3月
  24. ^ a b 中江圭 和同開珎銭に関する一考察 2011年3月
  25. ^ 原三正「和同開珍説を駁す -ボナンザ一月号小橋川氏に反論する-」『月刊ボナンザ1973年4月号』, 頌文社, p22-23
  26. ^ 相沢平佶「こばしがわ氏の怪珍説を読んで」『月刊ボナンザ1973年4月号』, 頌文社, p23-27
  27. ^ 今村(2001), p148-154
  28. ^ 『辞海』(1999年版 普及本)上海辞書出版社、3433頁
  29. ^ 松村 2009.
  30. ^ 草間(1815), p60-72
  31. ^ 栄原(1993)
  32. ^ こばしがわ・ひでお「和同開珍について -和同初鋳・開珍説-」『月刊ボナンザ1973年新年特大号』, 頌文社, p36-45
  33. ^ 黒田幹一(1943),「古和同に関する一考察」『貨幣』, 第297号
  34. ^ こばしがわ・ひでお「新しい和同開珍説」『月刊ボナンザ1973年6月号』, 頌文社, p32-36
  35. ^ 森明彦「銭文〈和同〉〈開珎〉の意味と貨幣観」『日本古代貨幣制度史の研究』(塙書房、2016年) ISBN 978-4-8273-1283-6。なお、森は天武天皇が無文銀銭の使用を禁じて銅銭である富本銭を発行・流通させようとしたところ、人々の反対を受けて3日間で事実上の廃止になったとする見解に立っており、和同開珎がその二の舞にならないように慎重に発行準備を進めたとする。
  36. ^ 西村(1933), p131-137
  37. ^ 松村(2009), p36-38
  38. ^ a b 小葉田(1958), p2-6
  39. ^ 浜村栄三郎(1922),「日本貨幣史の研究」,『貨幣』第38 - 63号
  40. ^ 今村, 2001, p56
  41. ^ 今村, 2001, p69
  42. ^ 瀧澤(1999), p172
  43. ^ 浅田澱橋(1935),「寶字の弁(和同開珎に就て)」,『貨幣』第192号
  44. ^ 花野韶 , 2003,新和同開珎の発行年について
  45. ^ 石原(2003), p18-20
  46. ^ 今村(2001), p147-148
  47. ^ 今村(2001), p121
  48. ^ 朝陽會(1925),『大日本貨幣史第一巻』表現社, p19
  49. ^ 西村(1933), p163-165
  50. ^ 栄原(1993), p21
  51. ^ 滝沢(1996), p13-14
  52. ^ 栄原(2011),『日本古代銭貨研究』清文堂,p94
  53. ^ 今村(2001), p137-148
  54. ^ 井上正夫(2016), 大宝年間の銀銭価値と和同開珎の公定価値, 社会経済史学, 81巻, 4号, p519-540
  55. ^ 今村(2001), p132-134
  56. ^ 今村(2001), p193-194




このページでは「ウィキペディア」から和同開珎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から和同開珎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から和同開珎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和同開珎」の関連用語

和同開珎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和同開珎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和同開珎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS