諏訪電気とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪電気の意味・解説 

諏訪電気

(信州電気 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 15:48 UTC 版)

諏訪電気株式会社(すわでんきかぶしきがいしゃ)は、明治から昭和にかけて存在した日本の電力会社である。東京市神田区今川小路[2]、のち東京市京橋区新富町[2]を経て長野県諏訪郡下諏訪町立町に本社を置き、諏訪郡を中心に電力供給事業を展開した。1937年(昭和12年)に安曇電気株式会社北安曇郡大町)と合併して信州電気株式会社(本社・東京市京橋区京橋3丁目)に商号変更[3]配電統制令において中部配電設立の指定会社となり、のちの中部電力の母体法人の1つとなった。本項では合併後の信州電気についても述べる。


  1. ^ 「銀行会社年鑑 昭和9年版」p.118、ダイヤモンド社、1934年
  2. ^ a b c d e f g h i 寺澤安正「諏訪電気、伊那電気鉄道の創立者・辻新次」『中部のエネルギーを築いた人々』2013年3月、一般社団法人日本電気協会中部支部
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 寺澤安正「片倉製糸三代片倉兼太郎と電気事業」『中部のエネルギーを築いた人々』2011年9月、一般社団法人日本電気協会中部支部
  4. ^ a b c d 西野寿章, 「国家管理以前における電気事業の性格と地域との対応 中部地方を事例として」『人文地理』 第40巻 第6号 p.504-528、1988年12月28日、人文地理学会, doi:10.4200/jjhg1948.40.504
  5. ^ 平野村に1894年(明治27年)、小口個人が設立した私立銀行。1924年株式会社中信銀行に買収され、株式会社信濃銀行、株式会社上田殖産銀行を経て現・株式会社八十二銀行
  6. ^ ほかに泉野村と玉川村で1915年に有限責任玉泉電気生産組合を創立する計画が持ち上がり、1916年に出願が行われたが、既に諏訪電気の供給区域に入っており、諏訪電気と両村が対立した挙げ句、設立計画は廃止された。
  7. ^ 『電気事業要覧』第1回~第11回、逓信省通信局
  8. ^ 『許可水力地点要覧』逓信省電気局、1931年


「諏訪電気」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  諏訪電気のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪電気」の関連用語

諏訪電気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪電気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS