佐藤篤士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤篤士の意味・解説 

佐藤篤士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 02:48 UTC 版)

佐藤篤士(さとう とくじ、1934年3月20日-2006年5月31日)は、日本の法学者。

山形県鶴岡市出身。1952年、山形県立鶴岡南高等学校卒、1958年、早稲田大学第一法学部卒、1961年、同大学大学院法学研究科修士課程修了。同年、早稲田大学法学部助手、1964年、同専任講師、1966年、同助教授、1971年、同教授[1][2]。1977年、法学博士[3]。2004年、定年、名誉教授。専門は古代ローマ法

門下生に西村隆誉志(愛媛大学名誉教授)、原田俊彦(早稲田大学教授)、熊丸光男(帝京大学教授)、足立清人(北星学園大学教授)、藤野奈津子(千葉商科大学教授)らがいる。

著書

  • 『法学(上)』(敬文堂出版部、1967年)
  • 『Lex XII tabularum 十二表法原文・邦訳および解説』(早稲田大学比較法研究所叢書 第7号)(早稲田大学比較法研究所、1969年)
  • 『古代ローマ法の研究』(敬文堂出版部、1975年)[学位論文]
  • 『法学の基礎理論』(敬文堂、1981年)
  • 『ローマ法史(I)(II)』(敬文堂、1982-1988年)
  • 『改訂Lex XII tabularum 十二表法原文・邦訳および解説』(早稲田大学比較法研究所叢書 第21号)(早稲田大学比較法研究所、1993年)

共著など

  • 『法史学 日本法史・ヨーロッパ法史』(杉山晴康共著)(現代法講義 3)(評論社、1972年)
  • 『国憲論綱 羅瑪律要』小野梓稿(福島正夫中村吉三郎共編解)(早稲田大学比較法研究所叢書 第6号)(早稲田大学比較法研究所、1974年)
  • 『司法への民衆参加 西洋における歴史的展開』(林毅共編著)(敬文堂、1996年)

翻訳

  • GY.ディオズディ『ローマ所有権法の理論』(監訳)(学陽書房、1983年)
  • ゲルハルト・ケプラー『ドイツ法史』(田山輝久・小倉欣一・原田俊彦・千葉徳夫共訳)(翻訳叢書 30)(成文堂、1999)
  • ガーイウス『法学提要』(早稲田大学ローマ法研究会訳)(監訳)(敬文堂、2002年)

記念論集

  • 『歴史における法の諸相 佐藤篤士先生還暦記念論文集』(佐藤篤士先生還暦記念論文集刊行委員会編)(敬文堂、1994年)
  • 『法史学をめぐる諸問題』(佐藤篤士先生古稀記念論文集刊行委員会編)(敬文堂、2004年)

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ 佐藤篤士の足跡をたどる[リンク切れ]
  3. ^ 佐藤篤士『古代ローマ法の研究』 早稲田大学〈法学博士 甲第287号〉、1977年。 NAID 500000304537https://id.ndl.go.jp/bib/000007764711 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤篤士のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤篤士」の関連用語

佐藤篤士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤篤士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤篤士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS